2011年08月29日
これなんぞ??
ちょいと銃器を移動してたら床に何やら見慣れないもの発見。

なんぞ?これ。
G36CVをいじってた辺りで発見したのですが何かのパッキン?
でも材質は大分硬め。電動ガンでこんな物見たこと無い。
メカボはバラしてないので内部パーツでないだろうし、ちゃんと動く&撃てるしなぁ。
付いてたと思われる所も分からず。。はて???
これはあれか?
よく聞く「海外でノズル前パッキン挿入でデチューンしてあります」ってヤツか?
海外製電動ガンは初めてなので知らないことがあるんです。
知ってる方ご一報ください。

なんぞ?これ。
G36CVをいじってた辺りで発見したのですが何かのパッキン?
でも材質は大分硬め。電動ガンでこんな物見たこと無い。
メカボはバラしてないので内部パーツでないだろうし、ちゃんと動く&撃てるしなぁ。
付いてたと思われる所も分からず。。はて???
これはあれか?
よく聞く「海外でノズル前パッキン挿入でデチューンしてあります」ってヤツか?
海外製電動ガンは初めてなので知らないことがあるんです。
知ってる方ご一報ください。
2011年08月29日
スプリング交換
ご無沙汰しております。
ちょいっとサボってしまいました。そんますん。
新たに加わったWE SACR-Lですが、動作に関してはどノーマルでも申し分ないのですが、
とりあえずやっとけ。 みたいな感じな手を加えてみました。

その1、SCAR-Lオープンチャンバーシステム用リコイルスプリング

その2、WE製GBBライフル用 HFC134a/152aガス対応 ハンマースプリングVer.2

その3、画像は使いまわしのRA-TECH HOPラバー
トリガースプリングはPDWに組み込んだ物と同じものです。
PDWに比べて動作が快調すぎるてそのままでもOKじゃね?ってな感じのSCARですが、
気温が低い時期の事を考えて購入してみました。
HOPラバーはまだ交換してません。結構真っ直ぐ飛ぶからいらないか?って感じ。
でもPDWと比べてHOPの掛かりが弱いのと不安定なのでやっぱり交換な予定。
交換方法はストライクアームズさんのHPを参考にしてください。
リコイルスプリングはトリガーユニット外しーの、ストックを外しーのリコイルユニットを
取り出して六角レンチで緩めるだけの簡単手順でアラ完成♪
トリガーユニットはPDWと比べて簡単でした。ビス2本でユニットが外せるなんて簡単すぐる。
最初取れもしないピンを叩いてました。ヤバイヤバイ。
交換後の動作チェックは問題なく快調そのもの。
もともと動作が良いのであまり違いを感じられなかったのが正直なところ。
自分の感覚が鈍いだけと見た。
ちょいっとサボってしまいました。そんますん。
新たに加わったWE SACR-Lですが、動作に関してはどノーマルでも申し分ないのですが、
とりあえずやっとけ。 みたいな感じな手を加えてみました。

その1、SCAR-Lオープンチャンバーシステム用リコイルスプリング

その2、WE製GBBライフル用 HFC134a/152aガス対応 ハンマースプリングVer.2

その3、画像は使いまわしのRA-TECH HOPラバー
トリガースプリングはPDWに組み込んだ物と同じものです。
PDWに比べて動作が快調すぎるてそのままでもOKじゃね?ってな感じのSCARですが、
気温が低い時期の事を考えて購入してみました。
HOPラバーはまだ交換してません。結構真っ直ぐ飛ぶからいらないか?って感じ。
でもPDWと比べてHOPの掛かりが弱いのと不安定なのでやっぱり交換な予定。
交換方法はストライクアームズさんのHPを参考にしてください。
リコイルスプリングはトリガーユニット外しーの、ストックを外しーのリコイルユニットを
取り出して六角レンチで緩めるだけの簡単手順でアラ完成♪
トリガーユニットはPDWと比べて簡単でした。ビス2本でユニットが外せるなんて簡単すぐる。
最初取れもしないピンを叩いてました。ヤバイヤバイ。
交換後の動作チェックは問題なく快調そのもの。
もともと動作が良いのであまり違いを感じられなかったのが正直なところ。
自分の感覚が鈍いだけと見た。
2011年08月23日
今期4本目の
長物購入です。こんなハイペースは人生初。
G36CVが届いてまだ3日程ですが、またしても宅急便が届きました。

丁度ラベルが光って見づらいですが、

WE SCAR-Lガスブローバックです。でもレビューが沢山あるので書きません。
オープンボルトモデルなのでPDWで仕様しているマガジンと共有できます。
後々それを狙ってこのマガジンを買っておきました。
G36CV買ったばかりなのにもう次を購入してる自分が怖い。
歯止めがきかなくなってます。マジやばいザンス。
PDWはブローバックが控えめということで、そいつぁどんなもんだ?と
体感してみたくSCARにしようかHK416にしようか悩んでいた所、某所で格安で新品が
出てまして、思わずポチっとしてしまいました。
G36CVをポチっとした日と同日なのは内緒の話です。

なぜブラックかというと持ってるマガジンが黒というのが最大の理由ですが、
最近の装備の流行かTANを持っている方を多く見るのでブラックにしてみました。
ブラックもなかなか良いです。ストックの靴みたいな形がイマイチ好きになれなかった
んですが、実物を前にするとそんなことは忘れてしまいます。
持ってみたところ、思ってたより軽くてビックリ。何年か前にブラックホールで
持ったときはもっと重かった気がするんだけどなぁ。
ブローバックはPDWと比べるとズッシリした感じ。
スプリング類が海外の高圧使用のままなので今後交換して改めて撃ち比べませう。
そしてPDWで不具合の出た場所などを点検。
まず、各ビスの増し締め等をやりました。

セレクターバーのガイドは今回はしっかり固定されてました。

ハンマーローラーピンはローレット加工が良く見えるのでPDWより大丈夫そうですが、
予防措置として瞬着を流しておきました。
最後に毎回恒例

長さの比較
どれもほとんど変わらねーww
パッと見の変わらなさに吹いてしまった。
MASADA以外みんな似たような長さだ。
ちょっと長めの物が欲しかったんですが、エクステンションバレルって物があるみたい
ですね。多分つけないだろうなぁ。
G36CVが届いてまだ3日程ですが、またしても宅急便が届きました。

丁度ラベルが光って見づらいですが、

WE SCAR-Lガスブローバックです。でもレビューが沢山あるので書きません。
オープンボルトモデルなのでPDWで仕様しているマガジンと共有できます。
後々それを狙ってこのマガジンを買っておきました。
G36CV買ったばかりなのにもう次を購入してる自分が怖い。
歯止めがきかなくなってます。マジやばいザンス。
PDWはブローバックが控えめということで、そいつぁどんなもんだ?と
体感してみたくSCARにしようかHK416にしようか悩んでいた所、某所で格安で新品が
出てまして、思わずポチっとしてしまいました。
G36CVをポチっとした日と同日なのは内緒の話です。

なぜブラックかというと持ってるマガジンが黒というのが最大の理由ですが、
最近の装備の流行かTANを持っている方を多く見るのでブラックにしてみました。
ブラックもなかなか良いです。ストックの靴みたいな形がイマイチ好きになれなかった
んですが、実物を前にするとそんなことは忘れてしまいます。
持ってみたところ、思ってたより軽くてビックリ。何年か前にブラックホールで
持ったときはもっと重かった気がするんだけどなぁ。
ブローバックはPDWと比べるとズッシリした感じ。
スプリング類が海外の高圧使用のままなので今後交換して改めて撃ち比べませう。
そしてPDWで不具合の出た場所などを点検。
まず、各ビスの増し締め等をやりました。

セレクターバーのガイドは今回はしっかり固定されてました。

ハンマーローラーピンはローレット加工が良く見えるのでPDWより大丈夫そうですが、
予防措置として瞬着を流しておきました。
最後に毎回恒例

長さの比較
どれもほとんど変わらねーww
パッと見の変わらなさに吹いてしまった。
MASADA以外みんな似たような長さだ。
ちょっと長めの物が欲しかったんですが、エクステンションバレルって物があるみたい
ですね。多分つけないだろうなぁ。
2011年08月23日
よく見ると
今更ながらWindowsMEのインストールをやってます。
起動ディスクからなので久しぶりにFDDの音聞いた。。
えー、初っ端から関係ない事でした、スミマセン。
UMAREX HK G36CVですが、調べれば調べるほどにARESですね。
まー、ライセンスやら部品やらでUMAREX→ARES、ARES→UMAREXの関係が
成立してるからだと思うんですが、全く同じに見えます。

画像使い回しですが、箱も同じっぽい。
違うところを知ってる方教えてください。
実際撃ってみたんですが、ホップが安定しないですね。
真っ直ぐいったり右にいったり。
ホップパッキンがH型なんですが、弾が曲がるって事は左右均等に当たってないと思うので
パッキンは交換予定にしときます。
前に書いたフルオートで撃つとモーターが熱を持つ件なんですが、中身もARESと同じ
ということで、ARESのG36シリーズをお持ちの方はいかがなんでしょ?
ヒートアップしないですか?
起動ディスクからなので久しぶりにFDDの音聞いた。。
えー、初っ端から関係ない事でした、スミマセン。
UMAREX HK G36CVですが、調べれば調べるほどにARESですね。
まー、ライセンスやら部品やらでUMAREX→ARES、ARES→UMAREXの関係が
成立してるからだと思うんですが、全く同じに見えます。

画像使い回しですが、箱も同じっぽい。
違うところを知ってる方教えてください。
実際撃ってみたんですが、ホップが安定しないですね。
真っ直ぐいったり右にいったり。
ホップパッキンがH型なんですが、弾が曲がるって事は左右均等に当たってないと思うので
パッキンは交換予定にしときます。
前に書いたフルオートで撃つとモーターが熱を持つ件なんですが、中身もARESと同じ
ということで、ARESのG36シリーズをお持ちの方はいかがなんでしょ?
ヒートアップしないですか?
2011年08月21日
G36シリーズを
4日ぶりの更新になりました。
本日宅急便が届きまして早速開けてみました。

HKの箱が届きました。

開けてみた。
ここでお気づきの方もいるかと思いますが、UMAREXのHK G36CVデザートカラーです。
ARESではなくUMAREXなのです。

HK公認ということで、しっかりとロゴが入ってます。
G36はWEだのVFCだのGBBが出てきてちょっと気にはなりつつも買うほどの興味は無かったの
ですが、デザートカラーのモデルを発見して何気にカッコいいじゃん!と一気に物欲モード突入。
でも、ネット探してもレビューがほぼ見当たらないのでどうしようかと色々探し
何とか見つけたレビューで動作は悪くないようだと情報を得て、安さに勢いづいて購入。

内容物一覧
フォアグリップ・ダミーカート入りノーマルマガジン・470連マガジン・スケルトンストック
これだけ付いて2万数百円は破格ですね。
付いているVストックは4ポジション。M4のストックと同じ調整方法です。
両サイドとアンダーのレールは金属でトップレールは樹脂製。マルイと同じようですね。
でも特に弱さは感じられずしっかりしてます。
アッパーレシーバーとメカボ関係は2本のピンで固定なので力を入れると軋むような事は無くとも
若干動きます。このへんはマルイはどうなのでしょうか?
トリガーはスイッチにリミットスイッチを使っているのでカチカチとした感触です。
が、マイクロスイッチまでのストロークが若干あるので「フニャ、カチ」「フニャ、カチ」
といった感じ。トリガーの感触にある程度こだわる人にはイマイチかも。

実銃同様3本のピンでかなり分解できます。
バレルを抜くのがちょっと力がいりました。
メカボックスはマルイを基本としているようなのでパーツは流用できそうです。
と、ここで異変に気づきました。

メカボ固定ビスがない!!
一番先端部なのに!しかも止まってた後があるしー。
デチューンか何かで一度バラしたあと忘れたか??

手持ちの3ミリのビスで止めました。
まぁこれは故障の類ではないのでまぁ良しとしましょう。
日本製にはアリエナイことですね。

アウターバレルの固定部分は、基部・アウター共にメタルで剛性は問題なさそうです。
切り欠きに沿って差し込んでから締めこんで固定します。
で、肝心の動作はというと、動作は問題ないです。
ブローバックも快調にしてます。
ただ一度分解した後にメカボとチャージングハンドルの位置が合わないとラッチが合わずに
ブローバックしないで動作しますのでご注意。
電動ブローバックは初めてなんですが、思ったより意外と反動がきて楽しいです。
こりゃぁゲームで使いたくなるかも。

初速とサイクル。
93m/sで秒間13.49発。MASADAより1発遅い程度。初速も安定していて十分使えます。
動作音もそんなに悪くなく手を加えなくても問題なさそうな感じ。
暗くて弾が見えないので弾道などの評価はまた後日レビューします。
ただ、フルオートで撃ってるとモーターが熱をもってグリップが暖かくなります。
これは他の方のレビューにもあったので仕様か?って感じ。
まぁ、後々改善策を考えようかな。でも、一体なにすりゃいい??
最後にPDWとの比較

ほとんど同じやんww
もうちょっとG36の方が長いと思っとったんだが。
本日宅急便が届きまして早速開けてみました。

HKの箱が届きました。

開けてみた。
ここでお気づきの方もいるかと思いますが、UMAREXのHK G36CVデザートカラーです。
ARESではなくUMAREXなのです。

HK公認ということで、しっかりとロゴが入ってます。
G36はWEだのVFCだのGBBが出てきてちょっと気にはなりつつも買うほどの興味は無かったの
ですが、デザートカラーのモデルを発見して何気にカッコいいじゃん!と一気に物欲モード突入。
でも、ネット探してもレビューがほぼ見当たらないのでどうしようかと色々探し
何とか見つけたレビューで動作は悪くないようだと情報を得て、安さに勢いづいて購入。

内容物一覧
フォアグリップ・ダミーカート入りノーマルマガジン・470連マガジン・スケルトンストック
これだけ付いて2万数百円は破格ですね。
付いているVストックは4ポジション。M4のストックと同じ調整方法です。
両サイドとアンダーのレールは金属でトップレールは樹脂製。マルイと同じようですね。
でも特に弱さは感じられずしっかりしてます。
アッパーレシーバーとメカボ関係は2本のピンで固定なので力を入れると軋むような事は無くとも
若干動きます。このへんはマルイはどうなのでしょうか?
トリガーはスイッチにリミットスイッチを使っているのでカチカチとした感触です。
が、マイクロスイッチまでのストロークが若干あるので「フニャ、カチ」「フニャ、カチ」
といった感じ。トリガーの感触にある程度こだわる人にはイマイチかも。

実銃同様3本のピンでかなり分解できます。
バレルを抜くのがちょっと力がいりました。
メカボックスはマルイを基本としているようなのでパーツは流用できそうです。
と、ここで異変に気づきました。

メカボ固定ビスがない!!
一番先端部なのに!しかも止まってた後があるしー。
デチューンか何かで一度バラしたあと忘れたか??

手持ちの3ミリのビスで止めました。
まぁこれは故障の類ではないのでまぁ良しとしましょう。
日本製にはアリエナイことですね。

アウターバレルの固定部分は、基部・アウター共にメタルで剛性は問題なさそうです。
切り欠きに沿って差し込んでから締めこんで固定します。
で、肝心の動作はというと、動作は問題ないです。
ブローバックも快調にしてます。
ただ一度分解した後にメカボとチャージングハンドルの位置が合わないとラッチが合わずに
ブローバックしないで動作しますのでご注意。
電動ブローバックは初めてなんですが、思ったより意外と反動がきて楽しいです。
こりゃぁゲームで使いたくなるかも。

初速とサイクル。
93m/sで秒間13.49発。MASADAより1発遅い程度。初速も安定していて十分使えます。
動作音もそんなに悪くなく手を加えなくても問題なさそうな感じ。
暗くて弾が見えないので弾道などの評価はまた後日レビューします。
ただ、フルオートで撃ってるとモーターが熱をもってグリップが暖かくなります。
これは他の方のレビューにもあったので仕様か?って感じ。
まぁ、後々改善策を考えようかな。でも、一体なにすりゃいい??
最後にPDWとの比較

ほとんど同じやんww
もうちょっとG36の方が長いと思っとったんだが。
2011年08月16日
24時間~戦場にて~
短い連休の最終日です、アウアウ。
昨日は呼出があり、仕事をしてきました。
この時期は雷様の襲来があるといつ呼出が掛かるかというのと次の日の朝からの電話に
ヒヤヒヤです。
そんで

今日も撃ち合いです、まぁ、ゲームの世界ですが。
数年前にPC版で発売されシリーズを重ねてきたこの作品。
リアルすぎてスグ死ぬ。という評判で敬遠してたんですが、やっとこさ買ってみました。

OPERATION FLASHPOINT: RED RIVER
オペレーション フラッシュポイント:レッドリバー
えー、長いタイトルです。
一応発売日に購入したのですが、まだ2時間程しかやってません。
通常のFPSと比べて小隊の隊員に指示を出せるシステムになっておりCODとか
バリバリ撃つ系とはちょっと違います。
なので、指示をだすクイックコマンドの位置関係を把握しないとモタモタ小隊に。
ようやく操作も慣れてきたところです。
これからボチボチ楽しんでいきます。
で、PFSはどれもそれなりに楽しいですが、一番楽しいと思っているゲームがありまして、
2005年発売なんでちょっと古い感がありますがまだまだバリバリ現役のバトルフィールド2。
あ、ちなみにPC版です。

知ってる方は沢山居るとおもいますが、このゲームは、マルチプレイ主体のゲームで
ストーリーに沿ってゲームを進めるのではなく簡単に言えばサバゲーです。
1つのマップに最大64人が二手に別れ、各所に点在する拠点を制圧しあうゲーム。
全滅するか拠点を全て制圧されるかで勝敗が決まります。
個人的に一番気に入ってる所は、全て何処かしらの国の人なので100%人が相手なのです。
なので敵さんの動き等が同じパターンということが無いので飽きないのです。
11月ごろに続編が出るらしいですが、私は買うならPC版です。
視点移動がマウスだし、武器切り替えもホイールなのでとても操作しやすいの。
でも当時から高スペック要求ソフトなのでパソコン買換えにゃならんのがキツイ。。
でも欲スィ~。
昨日は呼出があり、仕事をしてきました。
この時期は雷様の襲来があるといつ呼出が掛かるかというのと次の日の朝からの電話に
ヒヤヒヤです。
そんで

今日も撃ち合いです、まぁ、ゲームの世界ですが。
数年前にPC版で発売されシリーズを重ねてきたこの作品。
リアルすぎてスグ死ぬ。という評判で敬遠してたんですが、やっとこさ買ってみました。

OPERATION FLASHPOINT: RED RIVER
オペレーション フラッシュポイント:レッドリバー
えー、長いタイトルです。
一応発売日に購入したのですが、まだ2時間程しかやってません。
通常のFPSと比べて小隊の隊員に指示を出せるシステムになっておりCODとか
バリバリ撃つ系とはちょっと違います。
なので、指示をだすクイックコマンドの位置関係を把握しないとモタモタ小隊に。
ようやく操作も慣れてきたところです。
これからボチボチ楽しんでいきます。
で、PFSはどれもそれなりに楽しいですが、一番楽しいと思っているゲームがありまして、
2005年発売なんでちょっと古い感がありますがまだまだバリバリ現役のバトルフィールド2。
あ、ちなみにPC版です。

知ってる方は沢山居るとおもいますが、このゲームは、マルチプレイ主体のゲームで
ストーリーに沿ってゲームを進めるのではなく簡単に言えばサバゲーです。
1つのマップに最大64人が二手に別れ、各所に点在する拠点を制圧しあうゲーム。
全滅するか拠点を全て制圧されるかで勝敗が決まります。
個人的に一番気に入ってる所は、全て何処かしらの国の人なので100%人が相手なのです。
なので敵さんの動き等が同じパターンということが無いので飽きないのです。
11月ごろに続編が出るらしいですが、私は買うならPC版です。
視点移動がマウスだし、武器切り替えもホイールなのでとても操作しやすいの。
でも当時から高スペック要求ソフトなのでパソコン買換えにゃならんのがキツイ。。
でも欲スィ~。
2011年08月15日
ボルトがロックしてしまう
以前ハンマーローラーピンが抜ける件を書きましたが、
昨日ゲームに初投入した所再発しました。
でも、前回とは違いボルトが交代した所でロックしてしまう。
その都度テイクダウンしてピンを元に戻し、、の繰り返し。
今日はその手直しをしました。

通常時、ピンはでてませぬな。
このときは快調そのもの。

ボルトロック時。ピンが飛び出てる。
この為、右のセレクターロッド?に干渉してハンマーが下がりきらない為に
ボルトがロックしてしまうようです。
なので一度脱脂した後にピンを瞬着で固定しました。
ピンにはローレット加工がしてあるので抜けにくいハズなのですが、たまたま緩い
固体だったのか指で押すだけでズレる状態でした。
PDWに限らずWEのM4・SCARなども同じハンマーですが他の方はどうでしょうか?
昨日ゲームに初投入した所再発しました。
でも、前回とは違いボルトが交代した所でロックしてしまう。
その都度テイクダウンしてピンを元に戻し、、の繰り返し。
今日はその手直しをしました。

通常時、ピンはでてませぬな。
このときは快調そのもの。

ボルトロック時。ピンが飛び出てる。
この為、右のセレクターロッド?に干渉してハンマーが下がりきらない為に
ボルトがロックしてしまうようです。
なので一度脱脂した後にピンを瞬着で固定しました。
ピンにはローレット加工がしてあるので抜けにくいハズなのですが、たまたま緩い
固体だったのか指で押すだけでズレる状態でした。
PDWに限らずWEのM4・SCARなども同じハンマーですが他の方はどうでしょうか?
2011年08月14日
今日のサバゲ
猛暑日だった本日、サバゲに行ってきました。
今回も私は初参加のフィールドになるコード7。
友人は幾度と無く参加してるので勝手知ったるなんとやら。
友人に車を出してもらい高速に乗り自衛隊の155mm榴弾砲の牽引輸送中の車列をさばきつつ
1時間もせずに到着。

セーフティにて。予備マグと共に。
森の中とあって日陰が多く、この暑い時期にはとてもよかったです。
前回のデザートユニオンと違い日陰セーフティでテーブルベンチ付き。うふ。
今回は複数あるうちの1フィールドでのげーすだったが、友人いわくもっと面白いフィールド
があったそうな。是非ともそっちでやってみたいね。
KAC PDWの初陣とあってテンション上がり気味。
うん、バッチリですね。そこそこスコアも頂けたし。ただゲームを重ねるとフルが安定しない。
段々ガスが多くなっていくせいかしら?
バックアップ用にMASADAも持参。ちゃんと使いましたよ。ブローバックしない分フルオート時には
すごく安定して撃てます。
久しぶりの森フィールドなんでドキドキしました。
ブッシュ相手さんの弾がブッシュ抜けてくるとか怖い。。
今回も私は初参加のフィールドになるコード7。
友人は幾度と無く参加してるので勝手知ったるなんとやら。
友人に車を出してもらい高速に乗り自衛隊の155mm榴弾砲の牽引輸送中の車列をさばきつつ
1時間もせずに到着。

セーフティにて。予備マグと共に。
森の中とあって日陰が多く、この暑い時期にはとてもよかったです。
前回のデザートユニオンと違い日陰セーフティでテーブルベンチ付き。うふ。
今回は複数あるうちの1フィールドでのげーすだったが、友人いわくもっと面白いフィールド
があったそうな。是非ともそっちでやってみたいね。
KAC PDWの初陣とあってテンション上がり気味。
うん、バッチリですね。そこそこスコアも頂けたし。ただゲームを重ねるとフルが安定しない。
段々ガスが多くなっていくせいかしら?
バックアップ用にMASADAも持参。ちゃんと使いましたよ。ブローバックしない分フルオート時には
すごく安定して撃てます。
久しぶりの森フィールドなんでドキドキしました。
ブッシュ相手さんの弾がブッシュ抜けてくるとか怖い。。
2011年08月13日
プチハイサイクル化
上手くいかないと嘆いていたメカボいじりですが、
ようやくギア鳴りも解決し動くようになりました。
まずは今回のパーツから。

SHS ハイスピードギヤセット(ギヤ比 16)
SHS 6mmオイルレスメタル軸受け
SHS セクターチップ
の3点と

SHS ハイスピードモーター
をメインに揃えたんですが、どうにもうまくいかない。
ギア鳴りが酷いんです。ギアだけにギャーって感じ。ボケてはないの。
マジで耳が痛くなるぜ、この音。参りました。
グリップを変えようが何しても変わらずで、どうもピニオンとベベルの組み合わせが
よろしくない様な感じ?
ベベルは歯の数は同じなので、歯数が同じなら交換だ!と純正を再使用
モーターは、うーん、ピニオンどうなのかなぁ?
ベベルだけ純正に戻したら良くなったんだから大丈夫なのかなぁ?
結構熱を持つようなので取り合えず保留中。
現状としてはSHSのモーター、ベベル以外を組込んだ状態。そして計測。
まずは組込み前

そして組込み後

微妙なハイサイ化に成功。。。。。プチすぎるハイサイ化だ。
やっぱモーター変えないとダメか?
しかも初速下がっとるし。MASADAより8m/sくらい低い。。
バネは購入済みなので後で交換予定、予定は未定♪ヘイヨー。
サイクル20位を目指してますが、お勧めのモーター教えてください。
ようやくギア鳴りも解決し動くようになりました。
まずは今回のパーツから。

SHS ハイスピードギヤセット(ギヤ比 16)
SHS 6mmオイルレスメタル軸受け
SHS セクターチップ
の3点と

SHS ハイスピードモーター
をメインに揃えたんですが、どうにもうまくいかない。
ギア鳴りが酷いんです。ギアだけにギャーって感じ。ボケてはないの。
マジで耳が痛くなるぜ、この音。参りました。
グリップを変えようが何しても変わらずで、どうもピニオンとベベルの組み合わせが
よろしくない様な感じ?
ベベルは歯の数は同じなので、歯数が同じなら交換だ!と純正を再使用
モーターは、うーん、ピニオンどうなのかなぁ?
ベベルだけ純正に戻したら良くなったんだから大丈夫なのかなぁ?
結構熱を持つようなので取り合えず保留中。
現状としてはSHSのモーター、ベベル以外を組込んだ状態。そして計測。
まずは組込み前

そして組込み後

微妙なハイサイ化に成功。。。。。プチすぎるハイサイ化だ。
やっぱモーター変えないとダメか?
しかも初速下がっとるし。MASADAより8m/sくらい低い。。
バネは購入済みなので後で交換予定、予定は未定♪ヘイヨー。
サイクル20位を目指してますが、お勧めのモーター教えてください。
2011年08月12日
ガスの量
M933のギア鳴りが解決できないので部屋が片付きません。。
と、M933ネタと思いきや

PDWです。
これはガスガンなので撃つためにはガスを入れなければいけないんですが、
フルオートで撃とうとするとどうも調子がよくない。
生ガスが出すぎてイマイチな動き。全弾撃ち切るなんて夢のまた夢。
セミは完璧なのに、なんでやー?といろいろ考えてみた所どうやら
ガスの入れすぎ?のようです。
マガジンに気化スペースを云々といわれるようにガスを目一杯入れてしまうとダメみたい。
ハンドガンなんかはブシューと出るまで入れてたのでついついクセで。
ゆっくりめに10秒くらいガス注入して撃ってみたら撃ち切れるーーー。
顔がニヤケる。
PDWは短い部類なので長いGBBが欲しくなりました。SCARとかHK416とか。
重そうですが持ってる方どうですか?
でも買ったとしたらPDWのリコイルが物足らなく感じちゃうんだろうなぁ。
と、M933ネタと思いきや

PDWです。
これはガスガンなので撃つためにはガスを入れなければいけないんですが、
フルオートで撃とうとするとどうも調子がよくない。
生ガスが出すぎてイマイチな動き。全弾撃ち切るなんて夢のまた夢。
セミは完璧なのに、なんでやー?といろいろ考えてみた所どうやら
ガスの入れすぎ?のようです。
マガジンに気化スペースを云々といわれるようにガスを目一杯入れてしまうとダメみたい。
ハンドガンなんかはブシューと出るまで入れてたのでついついクセで。
ゆっくりめに10秒くらいガス注入して撃ってみたら撃ち切れるーーー。
顔がニヤケる。
PDWは短い部類なので長いGBBが欲しくなりました。SCARとかHK416とか。
重そうですが持ってる方どうですか?
でも買ったとしたらPDWのリコイルが物足らなく感じちゃうんだろうなぁ。
2011年08月09日
ギア鳴きが
暇つぶしにメカボをいじってるんですが、どうにも
ギア鳴きが良くならない。。。
モーターとギアを交換してみたんですけども、
何度シム調整しても変わらずなんです。
マグプルタイプグリップは本物含め角度が悪いので~~~という話を良く見るので
純正グリップに戻しても変わらず。
ピニオンとベベルのみ組み付けた状態で思いっきり鳴く&モーター発熱なんで
どこかで負荷がかかってるのは分かるんですが一体どうすりゃいいんだい??????
日々試行錯誤ちう。やっぱりシム調整がなってないのか?
知恵を貸してください。。
ギア鳴きが良くならない。。。
モーターとギアを交換してみたんですけども、
何度シム調整しても変わらずなんです。
マグプルタイプグリップは本物含め角度が悪いので~~~という話を良く見るので
純正グリップに戻しても変わらず。
ピニオンとベベルのみ組み付けた状態で思いっきり鳴く&モーター発熱なんで
どこかで負荷がかかってるのは分かるんですが一体どうすりゃいいんだい??????
日々試行錯誤ちう。やっぱりシム調整がなってないのか?
知恵を貸してください。。
2011年08月09日
ガスガンのガスでがす。
天候も回復してきて気温も暑くなってきました。
っていうか暑すぎです。
今日の仕入れの品

俗にいうエアダスター。100%HFC152aです。
空けてみた

全部で20本1本当たり600円くらい。
GBBの長物を使い出したらガスの消費量がハンパないのです。
ライラクスのガスも中身は同じなので使う分には全く問題ないかと。
HFC152aは134aと比べて圧が低いらしいので本当は134aの物が欲しかったんですが
売ってないのでこれにしました。
それにあわせて

注入ノズル。ヤフオクで購入。
掃除用のガス缶なのでノズル形状が全く違います。
よって撤去・交換

こんな感じ。ガスが漏れないように差込はキツめ。
根元のノズルがプラなのでちょっとクネクネしますが問題なく注入できました。
これで多少はガスのことを気にしないで使えます。
これを含めてガスのストックが全部で23本。 どこに保管するよ??
っていうか暑すぎです。
今日の仕入れの品

俗にいうエアダスター。100%HFC152aです。
空けてみた

全部で20本1本当たり600円くらい。
GBBの長物を使い出したらガスの消費量がハンパないのです。
ライラクスのガスも中身は同じなので使う分には全く問題ないかと。
HFC152aは134aと比べて圧が低いらしいので本当は134aの物が欲しかったんですが
売ってないのでこれにしました。
それにあわせて

注入ノズル。ヤフオクで購入。
掃除用のガス缶なのでノズル形状が全く違います。
よって撤去・交換

こんな感じ。ガスが漏れないように差込はキツめ。
根元のノズルがプラなのでちょっとクネクネしますが問題なく注入できました。
これで多少はガスのことを気にしないで使えます。
これを含めてガスのストックが全部で23本。 どこに保管するよ??
2011年08月08日
トリガースプリング交換・他
えー、半分寝つつ書いてたので改めて書き直してみました。
今、自分の中でブームなので取上げる回数が多い
KAC PDWですが、WEの製品は核の部分は日本のガス圧では
ハンマースプリングがちょっと硬めだとかちょっと動作に
不利な部分もあるような事が言われてますね。
温度がそれなりに高ければちゃんと動きますが、そんなこと言われたら
気になってしまう。
そこで

右側のストライクアームズオリジナルハンマースプリングです。
光っててわからないですね。
ちなみに左のはRA-TECHのホップラバーです。
これと一緒に本当はオープンボルト用ボルトキャリアとリコイルスプリングを入れれば
動作も完璧なような気もするんですが、折角NPASキットを入れたのでまずはハンマースプリングから。
純正スプリングは海外の高圧ガス仕様と変わらないようなので、HFC134とHFC152に対応した
このスプリングを組み込むことによって動作の安定性が増すそうです。
これを交換するためにはトリガーアッシーを分解が必要になります。
トリガーアッシーの取り出し方法はストライクアームズさんなどを参考にしていただき補足的な感じで
少々説明を。

画像は拝借させて頂きましたが、この丸で囲ったピンが抜けるピンがトリガーアッシーも固定してます。
プレートを左にスライドして外した後このピンをピンポントなどでこの面から叩いて抜きます。
ローレット加工がされているのでこちら側から向こう側へ抜きます。
次にセレクターを抜きます。 が、シアーを解除しても抜けない。。。。
回しながらでも抜けない。。。。
なんで~?と1時間ほど悩んだところ、ハンマーを起こしたらすんなり抜けました。
トリガーアッシーを取り出す前にハンマーを落とします。

これでトリガーアッシーが取り出せました。
最初は難しいかもしれないですが、分解のコツをつかむめば簡単にできそうです。

で、取り出したアッシーですが、白く光っているセレクターから伸びるバーのガイドが
購入時から前後左右に自由気ままに動きます。。
ガイドだから緩いもんなのかと思ってましたが、

思いっきり緩んでます。
皿部分が全部浮いてるー
ビスの部分はフレームに隠れているので完全に抜ける事は無いものの上からは全く見えませんでした。
ここはちゃんと締めなおしました。
そんなこんなで外れたハンマー

下のスプリングが新しいスプリング。
交換後チャージングハンドルを引いてみたら おお!軽い!!
撃ってみたらいくらかシャープになった感じ。
時間のあるときにじっくり試します。
それと同時に

ホップラバーの交換です。
基本弾道も良くセミの時は問題ないのですが、フルオート時にひょろひょろと頼りない弾が出ることが
多々あるので交換してみました。

Hパターンになってます。
交換後のテストではひょろ弾は解消され気がします。
弾道もバッチリオッケーです。
また時間のあるときにしっかり動かしてみたいと思います。
今、自分の中でブームなので取上げる回数が多い
KAC PDWですが、WEの製品は核の部分は日本のガス圧では
ハンマースプリングがちょっと硬めだとかちょっと動作に
不利な部分もあるような事が言われてますね。
温度がそれなりに高ければちゃんと動きますが、そんなこと言われたら
気になってしまう。
そこで

右側のストライクアームズオリジナルハンマースプリングです。
光っててわからないですね。
ちなみに左のはRA-TECHのホップラバーです。
これと一緒に本当はオープンボルト用ボルトキャリアとリコイルスプリングを入れれば
動作も完璧なような気もするんですが、折角NPASキットを入れたのでまずはハンマースプリングから。
純正スプリングは海外の高圧ガス仕様と変わらないようなので、HFC134とHFC152に対応した
このスプリングを組み込むことによって動作の安定性が増すそうです。
これを交換するためにはトリガーアッシーを分解が必要になります。
トリガーアッシーの取り出し方法はストライクアームズさんなどを参考にしていただき補足的な感じで
少々説明を。

画像は拝借させて頂きましたが、この丸で囲ったピンが抜けるピンがトリガーアッシーも固定してます。
プレートを左にスライドして外した後このピンをピンポントなどでこの面から叩いて抜きます。
ローレット加工がされているのでこちら側から向こう側へ抜きます。
次にセレクターを抜きます。 が、シアーを解除しても抜けない。。。。
回しながらでも抜けない。。。。
なんで~?と1時間ほど悩んだところ、ハンマーを起こしたらすんなり抜けました。
トリガーアッシーを取り出す前にハンマーを落とします。

これでトリガーアッシーが取り出せました。
最初は難しいかもしれないですが、分解のコツをつかむめば簡単にできそうです。

で、取り出したアッシーですが、白く光っているセレクターから伸びるバーのガイドが
購入時から前後左右に自由気ままに動きます。。
ガイドだから緩いもんなのかと思ってましたが、

思いっきり緩んでます。
皿部分が全部浮いてるー
ビスの部分はフレームに隠れているので完全に抜ける事は無いものの上からは全く見えませんでした。
ここはちゃんと締めなおしました。
そんなこんなで外れたハンマー

下のスプリングが新しいスプリング。
交換後チャージングハンドルを引いてみたら おお!軽い!!
撃ってみたらいくらかシャープになった感じ。
時間のあるときにじっくり試します。
それと同時に

ホップラバーの交換です。
基本弾道も良くセミの時は問題ないのですが、フルオート時にひょろひょろと頼りない弾が出ることが
多々あるので交換してみました。

Hパターンになってます。
交換後のテストではひょろ弾は解消され気がします。
弾道もバッチリオッケーです。
また時間のあるときにしっかり動かしてみたいと思います。
2011年08月06日
初めの速度
2日ぶりにこんにちは。
前にMASADA ACRのサイクルが遅いと書きましたが、あくまでも
感覚で物を言っていたのでちゃんと測ってみました。
出勤前の初速計測です。
まずはM4(内部どノーマル)から

初速90m/s 意外と初速でてますねー。
サイクルは秒間15発
購入してからあまりゲームに使用してないのでヘタリも無く快調です。
そしてサイクルが遅いと言ったMADASA ACR(もちろんノーマル)

初速94m/s 早っ。そしてサイクル1発しか変わらない。。
うーん、十分だわ。なにげに性能いいですね-。
ガタツキも無いし良いですよ。
で、
今部屋が大変なことになってます。。。
どうでもいい事ですがね。
前にMASADA ACRのサイクルが遅いと書きましたが、あくまでも
感覚で物を言っていたのでちゃんと測ってみました。
出勤前の初速計測です。
まずはM4(内部どノーマル)から

初速90m/s 意外と初速でてますねー。
サイクルは秒間15発
購入してからあまりゲームに使用してないのでヘタリも無く快調です。
そしてサイクルが遅いと言ったMADASA ACR(もちろんノーマル)

初速94m/s 早っ。そしてサイクル1発しか変わらない。。
うーん、十分だわ。なにげに性能いいですね-。
ガタツキも無いし良いですよ。
で、
今部屋が大変なことになってます。。。
どうでもいい事ですがね。
Posted by 森蔵 at
17:08
│Comments(0)
2011年08月03日
デザートストーム
早くもネタのストックがなくなりそうです。
こんばんは。
8月初旬にもかかわらずこの気温。一体どうしてしまったんでしょうか?

暑さも懐かしい7月中旬です。
肩の日の丸は「がんばろう日本」ワッペン。
ちょっと過去の事になってしまいますが、サバゲに行ってきました。
仕事やら何やらでサバゲ自体1年振りとなってしまいましたが
怪我もなく無事生還。
靴とBDU以外の物は全てこの日に初投入です。
先の記事でも触れましたが、この日のメインはMP7A1で行こうと思ってたのですが、
初速を測ったらまさかのオーバー。。。シューティングレンジで試射するにもバルブが叩けない。
暑すぎです。人間もオーバーヒート。プレートキャリアーなんて着てられない根性なしです。
結局MASADAを使うことになったのですが、室内では何の問題もなかったのですが、
いざ外で使ってみたらレプリカのホロが良く見えない!
最大輝度にしても暗くて見づらいんです。こりゃまいった。安いししょうがないかー。
MASADAの性能は不具合もなくまずまず。やっぱりサイクルがちょっと遅い感じ。
みなさんどうされているんでしょうか?
場所のは川越のデザートストーム。
運営上の設備はそこそこ。砂漠フィールド(といっても参加時は草が大いに茂ってましたが)と、
町フィールドがくっついていて面白い作り。
参加人数が多すぎてセーフティでは日陰を確保できず一日中天日干し。
仲間が一時熱の渦に落ちかけました。
高速使って1時間程度の移動なのでとても楽でした。
こんばんは。
8月初旬にもかかわらずこの気温。一体どうしてしまったんでしょうか?

暑さも懐かしい7月中旬です。
肩の日の丸は「がんばろう日本」ワッペン。
ちょっと過去の事になってしまいますが、サバゲに行ってきました。
仕事やら何やらでサバゲ自体1年振りとなってしまいましたが
怪我もなく無事生還。
靴とBDU以外の物は全てこの日に初投入です。
先の記事でも触れましたが、この日のメインはMP7A1で行こうと思ってたのですが、
初速を測ったらまさかのオーバー。。。シューティングレンジで試射するにもバルブが叩けない。
暑すぎです。人間もオーバーヒート。プレートキャリアーなんて着てられない根性なしです。
結局MASADAを使うことになったのですが、室内では何の問題もなかったのですが、
いざ外で使ってみたらレプリカのホロが良く見えない!
最大輝度にしても暗くて見づらいんです。こりゃまいった。安いししょうがないかー。
MASADAの性能は不具合もなくまずまず。やっぱりサイクルがちょっと遅い感じ。
みなさんどうされているんでしょうか?
場所のは川越のデザートストーム。
運営上の設備はそこそこ。砂漠フィールド(といっても参加時は草が大いに茂ってましたが)と、
町フィールドがくっついていて面白い作り。
参加人数が多すぎてセーフティでは日陰を確保できず一日中天日干し。
仲間が一時熱の渦に落ちかけました。
高速使って1時間程度の移動なのでとても楽でした。
2011年08月02日
NEW M4A1
最近涼しい日々が続いて過ごしやすいです。
確実に冷夏ですね。ガスブロの素晴らしさが発揮されない。
8月4日追記
このM4,特にどのモデルを再現したとかそういうのはないのです。
なのでちゃんとカスタムされてる方の物を見るとハズカシイ。。
さて、他の記事でちょこっと出写ったM4A1です。

マルイNEW M4A1
ハンドガードを見てアレ?と思う人もいるかもしれませんが、ベースはM933です。
某イベントで安く買えました。
M933の良さが無くなってる気もしますが、そこは置いといて。
M4系はこれが2代目になります。老朽化に伴うリプレースです。
世のエアガンの中で一番パーツが多いんではないでしょうか?
まだ外装しか変えてません。

一番目立つであろうストック
G&G製 GR-16 SOPMODタクティカルストック
隣町のガンショップの閉店セールにて7000円位でゲット。
今調べてみたら高いですね、このストック。1万後半ってびっくりですわ。
今までで1人しか使っている人を見たことがありません。
人気ないのかな?

マグプルグリップ レプリカです。
後ろの部分の厚さを変えるパーツも付属してました。

アングルが悪いですが
MBUSバックアップサイト。フロントにももちろんついてます。
これもレプリカです。

ノーベルアームズ CMBAT Multidot にCOMP M2カバー
4種類のレティクルに変えられます。
チューブ内で謎の金属板が転がりまわるわ電源も入らないわで故障によりリニューアル予定。

NOVESKE ハイダー
ショートバレルには似合いますね。
MASADAの代わりに内部をいじってみようかしら。
ハイサイと最近良く目にする流速チューンはどちらがいいのでしょう?
流速は難しそうですね。
確実に冷夏ですね。ガスブロの素晴らしさが発揮されない。
8月4日追記
このM4,特にどのモデルを再現したとかそういうのはないのです。
なのでちゃんとカスタムされてる方の物を見るとハズカシイ。。
さて、他の記事でちょこっと出写ったM4A1です。

マルイNEW M4A1
ハンドガードを見てアレ?と思う人もいるかもしれませんが、ベースはM933です。
某イベントで安く買えました。
M933の良さが無くなってる気もしますが、そこは置いといて。
M4系はこれが2代目になります。老朽化に伴うリプレースです。
世のエアガンの中で一番パーツが多いんではないでしょうか?
まだ外装しか変えてません。

一番目立つであろうストック
G&G製 GR-16 SOPMODタクティカルストック
隣町のガンショップの閉店セールにて7000円位でゲット。
今調べてみたら高いですね、このストック。1万後半ってびっくりですわ。
今までで1人しか使っている人を見たことがありません。
人気ないのかな?

マグプルグリップ レプリカです。
後ろの部分の厚さを変えるパーツも付属してました。

アングルが悪いですが
MBUSバックアップサイト。フロントにももちろんついてます。
これもレプリカです。

ノーベルアームズ CMBAT Multidot にCOMP M2カバー
4種類のレティクルに変えられます。
チューブ内で謎の金属板が転がりまわるわ電源も入らないわで故障によりリニューアル予定。

NOVESKE ハイダー
ショートバレルには似合いますね。
MASADAの代わりに内部をいじってみようかしら。
ハイサイと最近良く目にする流速チューンはどちらがいいのでしょう?
流速は難しそうですね。
2011年08月01日
渋いぜ
ボルトを戻した時の金属音がたまらずアタリをつける
という名目で日々ガチャガチャ動かしてニンマリしております。
さて、今日もちょっくらガチャろうかとチャージングハンドルを
引きます。 お、リコイルスプリングのテンションを感じるぜ。
グググ・・・とんでもなく重い
引ききっても戻らない。
昨日までなんとも無かったのに。
とても何かに当たってる感触。一体なんだ!
アッパーを少し浮かせると戻るし。引き始めて1センチ位でゴリゴリ感。
どう考えてもハンマーか?でも擦れてる所もないしハンマーローラーも回るし。
でもハンマーに差し掛かると渋い渋い。
ぬあー、なぜだーもうダメか?と思ったら

犯人発見
ちょっとわかりにくい上に修復後ですが、ハンマーローラーピンが半分抜けてました。
ボルトが乗っかると片天秤になって渋かったもよう。
ちょっとピンが緩い感じがして今後が心配。
という名目で日々ガチャガチャ動かしてニンマリしております。
さて、今日もちょっくらガチャろうかとチャージングハンドルを
引きます。 お、リコイルスプリングのテンションを感じるぜ。
グググ・・・とんでもなく重い

引ききっても戻らない。
昨日までなんとも無かったのに。
とても何かに当たってる感触。一体なんだ!
アッパーを少し浮かせると戻るし。引き始めて1センチ位でゴリゴリ感。
どう考えてもハンマーか?でも擦れてる所もないしハンマーローラーも回るし。
でもハンマーに差し掛かると渋い渋い。
ぬあー、なぜだーもうダメか?と思ったら

犯人発見
ちょっとわかりにくい上に修復後ですが、ハンマーローラーピンが半分抜けてました。
ボルトが乗っかると片天秤になって渋かったもよう。
ちょっとピンが緩い感じがして今後が心配。
2011年08月01日
バッテリー
こんばんわ、夜です。
ありがたく頂いたコメントでバッテリーのお話を頂いたのです。
皆さんはどんなバッテリーをお使いですか?
ニッカドから始まりニッスイ(ニッケル水素)~リポ~リフェと進化してますね。
ニッカドはメモリー効果に注意していれば扱いやすかったなー。
ニッスイは、、、うーん。今まで何コ駄目にしたやら。
森蔵は現在リポバッテリーを使ってます。
破裂やら発火の危険なんて言われてますが過放電に注意して
普通に使ってれば大丈夫なのではないかと。
で、現在使っているのが

充電器 ハイペリオン EOS0606i AC/DC
ニッカド・ニッスイ・リポ・リフェの4種類の充放電可能。
バッテリー 7.4V 1800mAh
ミニコネクターに取り替える必要があるけど2000円でお釣りがくるの。
とりあえず2個買って1つは予備ということで。
リポが主流になっていくんでしょうか?
ありがたく頂いたコメントでバッテリーのお話を頂いたのです。
皆さんはどんなバッテリーをお使いですか?
ニッカドから始まりニッスイ(ニッケル水素)~リポ~リフェと進化してますね。
ニッカドはメモリー効果に注意していれば扱いやすかったなー。
ニッスイは、、、うーん。今まで何コ駄目にしたやら。
森蔵は現在リポバッテリーを使ってます。
破裂やら発火の危険なんて言われてますが過放電に注意して
普通に使ってれば大丈夫なのではないかと。
で、現在使っているのが

充電器 ハイペリオン EOS0606i AC/DC
ニッカド・ニッスイ・リポ・リフェの4種類の充放電可能。

バッテリー 7.4V 1800mAh
ミニコネクターに取り替える必要があるけど2000円でお釣りがくるの。
とりあえず2個買って1つは予備ということで。
リポが主流になっていくんでしょうか?