スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2017年07月31日

VFC M27 IAR (2)

やっぱりPCの方が慣れているせいか書きやすい。
他の方の記事でスマホで見るには良いけどPCだと
画像がめちゃくちゃデカいやつありますが
なぜなんでしょう? 非常に見づらいです。
画像リサイズしていただけたら良いのになぁと思ふ。

それでは、VFC M27 IARの内部調整をば。



早速メカボだけになっていますが、メカボの取り出し方は通常通りです。
いつものメカボですね。



内部はとても綺麗です。 グリスも少なめですが、汚れもなくほとんど
動かしていないように思います。
ホントにいい買い物しました。 これだけ美品なだけにロアの塗装が
残念です。




タペットプレートが従来の水色半透明のポリカ素材から変更になって
います。
透明の素材より耐久力がありそうですがどうなんでしょうか?
これは再使用したいと思います。




中身を取り出し洗浄です。 
部屋の中がパーツクリーナー臭で満たされます。




メカボの割れ防止加工を行います。
いつもの通り丸棒ヤスリでゴリゴリと。




ピストンレール部分はザラザラです。
このザラザラこそがグリスを保持していい具合になりそうな気もします。




が、磨きます。 ルーターにワイヤーブラシを付けてウィーンと
やれはすぐピカピカになりますのでラクチンですよ。
軸受けも外して接着剤を除去します。





軸受けはべベル:SHSメアリング、スパー・セクター:ZCオイルレス
を使用します。




ピストンはZCの14メタルティースを使用します。
ピストンは加工しなくてもメカボ内でスムーズに動きます。




ギアはSHS12:1スーパーハイスピードギアです。
忘れましたが、何かで使っていたギアを再使用します。
前1後ろ2の3枚カットです。
それではこれから魔のシム調整へと進みたいと思います。




と、その前にHK416系のグリップは通常の電動ガンのグリップとは
構造が違いまして、真ん中のツマミ?状の物で固定をします。
トリガー側(前方)はビス2本で固定しますが後ろ側はありません。
バックラッシュ調整用のデカい芋ネジが鎮座しています。
これは角度の立った構造よりこうなっていると思います。

しかしこのままでは六角レンチが入らないのでモーター組込み後
は調整がめんどくせーです。




なので強度が無くならない程度にこんな感じにカットします。




暗くて見づらいですが、これで組み込んだ状態でもレンチをつっこ
んで調整できるようになりました。

で、ここで寝る時間になりましたので一旦終わりにします。
夜中にウィンウィンやってると寝てる人に迷惑ですからねー。
大体23時になるとメカボ関係の動作を伴う作業はお終いにします。
  
タグ :VFCM27 IAR


Posted by 森蔵 at 19:45Comments(0)VFC M27 IAR

2017年07月30日

PELICANケース

初スマホからの投稿です。
次々に沸いてくる物欲に我ながら感心します。



王道、ペリカンケースです。
M27を買ったばかりだというのに。

でもやっぱりカッコいいですねー。

見てると欲しくなってしまいます。

M4 一本に予備アッパーとオプション
入れてなんて考えるとなんかヨダレ垂れそう。

頑丈なだけに重いしデカいしなので悩みます。
それなりに良い値段しますしね。

月3万円の小遣いには無理です。  


Posted by 森蔵 at 21:02Comments(0)用品

2017年07月27日

VFC M27 IAR (1)

7月8日の記事でM4RISが欲しいと書きましたが、
HK416を14.5インチにしたら満足したのか物欲は
無くなりました。 ホントは少し欲しい。

そしたらですね、M27 IARなるものが急に気に
なりだしまして物欲が沸々と湧いてきていました。

んで、たまたまヤフオクを見てたら


何か届きました。
梱包を外してみます。




HKってラベルの張ってあるケースが、、




ヤフオク見てただけのはずなのに届きました。M27 IARが
記事のタイトルですでにバレてますがね。

いやね、BCM4 16インチ買った時に開けてみたときの
コレジャナイ失敗した事件(個人的感想)やら重くて運用
出来ないだろうし何より高い(¥)と言うことで買うつもりは無かったのよ。
ケース要らねぇから安く売ってくんないかとかまじめに考えてみたり。

欲しい気持ちは山盛りでしたけどね。

今回はヤフオクということで初の中古購入です。

6万からする物がほぼ新品でほぼ半値の3万前半はお買い得でしょう?
行くしかないでしょう?
行く?行くの?

行ってきました。最近散財が多すぎてハゲてきました。
シャンプーとかに金掛けた方がいいかも。


ここからは軽くレビューを



刻印が違うだけでフレームはHK416と同じです。
安定のVFCとでも言いましょうか、クッキリとしています。





通常のM4と異なる特徴的な16インチブルバレル仕様です。
VFC製はガスブロックまでがアルミアウターでその先からが
スチールアウター・スチールハイダーとなっています。




HK416系には珍しい着剣ラグがあります。
これもスチール製でした。




ハンドガードはHK416より長い11インチです。





グリップはHKおなじみの形ですが特徴的なトリガーガード。




ゴツく見えるストック。
構えてみるとグリップと合わせて結構構えやすいです。





いつも通りの刻印ですが、最大の残念ポイント。
キズが入っています。 薄く地が出ている感じ。
角のあるもので擦ったような傷です。
この状態で納品されましたが、お馴染みのMADE IN TAIWANの
ステッカーの位置と一致します。
何があったのでしょうか?これは出品時に明記してほしい所です。

中古品ということで仕方ないですが、これだけで半値なら十分でしょう。




チャージングハンドルのラッチ部分の形状もHK416とは異なります。
トリガーガードと同じで厚手のグローブとかが考慮されているのでしょうか。

目立った傷は上記の部分だけです。
後は通常の擦れなどで状態は非常に良かったです。

メカボ関係もセミ・フル問題なく通常のVFC純正な感じの動作音でした。
通常のVFCの音って事はバラしますけどね。




最後にHK416 14.5インチとMk18Mod1との比較です。
ハンドガードの形状と長さでMk18が大分小さく見えますね。

2枚目はACOGがついてますがそれはまた次回。


  
タグ :VFCM27 IAR


Posted by 森蔵 at 22:56Comments(0)VFC M27 IAR

2017年07月26日

A&K M249

ブログ活動を再開してからはどうも写真を撮るのを忘れてしまいます。




いきなり完成形です。

と言ってもこの一枚だけですが。

結局はノズルは交換しませんでした。
長さは足りていたのでそのままにしています。

変えたのはヘタったスプリング交換とホップラバーの交換をしました。
今まではマルイ純正を使っていましたが、加工をするでもなくポン付けでしたが
イマイチなのでA&K純正タイプへ変更です。

といってもA&K純正M249用なんて売ってるのかわかりません。

パーツボックスを漁ってみたらA+AirsoftのVG1があったのでコレを使います。
このホップラバーはVFCのGBB用なのですが、形状はA&K純正と同じです。
(VFC純正と言っても2015Ver以降のGBBチャンバーはマルイ純正タイプに
なっていますので現行品ではありません。)

注意点は形状は同じでもホップラバーの固定方法によりキツくなりますので
そのままポン付けでは100%弾詰まりします。

リューター等でラバーの内側を少し削って大きくすることによって使えるように
なります。
削り過ぎに注意しないとスカスカになって弾ポロになりますので少しづつ削っては
チャンバーに組み込んでBB弾を押し込んで確認しながらね。

ということで画像が少なくて申し訳ないですが、以上でメンテ完了です。

デカいので全体像を撮るもの中々大変なのです。

久しぶりに持ったけどやっぱり重いしデカい
これ、ゲームで使わんよ。 ドナドナ候補濃厚

  
タグ :A&KM249MINIMI


Posted by 森蔵 at 00:19Comments(0)A&K M249 MINIMI

2017年07月22日

A&K M249

暫く放置されているM249ですが、暇なのでメンテをします。

初速がちょっと低いので改善してみようかと思います。


久しぶりに見る超重量級のメカボックス。
でも、取り出す手間は掛からなくてとても良いです。

にしてもデカい。



メカボオープン。
全くもって汚れていません。   ちょっと言い過ぎました。
汚れた感はほとんどないですねー。
洗浄・シム調整をしていきます。

ギアはSHSの18:1でモーターはEG-1000です。
ビャーっと一気に弾をぶち込むよりもダラダラいつまでもつつかれる
方が援護・牽制するには向いているのではないかと思うのです。

これをやった当時はまだまだ手探りで弄っていたのですが、今にし
てみるとコレじゃ駄目だろ!ってところがあります。
そう思えるって事は少しは進歩してるってことでしょうか?

今日はとりあえず洗浄してお終いです。

駆動系メンテの後は吸排気系のメンテをします。
低初速の原因はノズルの長さだと思われますのでノズルを交換予定です。


  
タグ :A&KM249MINIMI


Posted by 森蔵 at 00:21Comments(0)A&K M249 MINIMI

2017年07月20日

Mk18MOD0にDSG組み込み

前回投稿の記事でのMk18MOD0ですが、メカボの調整は
すでに実施済みでした。

SHSの13:1を3枚カットにてキレ重視のセッティングにしてました。
しかし、ギアノイズが少し高めでしたので再調整をしてみようかとバラしてみました。


メカボ取り出し。
シム調整からやり直すので各パーツの洗浄から始めます。



が、いきなりシリンダーヘッド崩壊。
VFC純正を使用していますがこんなことは初めてです。
交換しなきゃならんじゃないか。




再調整ついでに購入してからずっと放置されていたギアを使用してみます。
SHSのDSGです。 あくまでもレスポンス・キレ重視ですので鬼サイクルは目指しません。

ピストンヘッドは打撃音の軽減になるかと思い、VFC純正アルミピストンヘッドからG&Pの
ライトウェイトピストンヘッドに交換します。



メカボ洗浄後、スパーとセクターのベアリング軸受けを外してメタル軸受けに
交換します。

ベアリングはSHS、メタル軸受けはZCの物を使用してます。



メカボ割れ対策を行います。
これは細い丸棒ヤスリを角に当ててゴリゴリするだけなので簡単です。



ピストンのラックへDSG共通の加工をしました。
硬いので少し手間が掛かります。リューターとかないと出来ないです。


シリンダーヘッドAOE調整の為には崩壊したやつからクッションを引っぺがして
貼り付けました。
2重の厚さになりましたが、静音にも一役買ってくれることを願います。


AOEもいい感じではないかしら?
たまたまですが、厚みがちょうどよかったみたいです。



タペットプレートはSHS付属品ではダメでした。
セミでは問題ないのですが、フルでは給弾されません。
マルイ純正のタペットプレートをDSG規定の長さにカットして組み込みました。
目検討でこんなもんかな?程度でカットしましたが、問題なく給弾されています。
小加工として、タペットのスプリングを1巻カットしてスプリングを強くしました。



LiPo7.2Vでの計測結果です。
モーターはZCハイスピードハイトクルモーターです。

セミのレプポンス・キレが凄いことになっています。

スプリングは手元にあったM120を組み込んでいます。
初速はちょうどいいのではないでしょうか?
当初M130を組み込もうかと思っていましたが、入れてたらアウトでしたね。




LiPo11.1Vでの計測結果です。
初体験のサイクルです。

もうね、コンプレッサーだよね。ホース繋げたら浮き輪とか膨らませ
られるんじゃないの?って感じ(個人的感想ね)

事前にネットで情報を集めましたが、給弾・気密に関わるタペットの
調整がメインでしょうか?
ギアの組み込み自体はメカボのメンテができれは問題ないと思います。

ピストンのラック加工など少し手間の掛かる部分はありますが、
組み込みに関しては思ってたよりすんなりできました。

鬼ハイサイを作りたいわけではないのですぐ飽きてしまうかもしれませんが
セミのレスポンスとしてはとても良いと思います。



多段マグを持っていない私には
ちょっと運用できないんじゃないのか?




  


Posted by 森蔵 at 00:06Comments(0)VFC Mk18MOD0

2017年07月10日

VFC Mk18MOD0

Mk18MOD1を購入した約1か月後


Mk18MOD0が届きました。
もうなんかすごいことになってますが。。

やっぱりVFCです。 最近はVFCしか買ってません。

これもMOD1の件で耐性がついたのか日にタミヤスプレー。
外装をいじってますが、ダットサイト・マウントからPEQ2、ストック全部レプですね。

なんでこれなのか?ということですが(え?聞いてないって?)
CQBRでいいじゃないの?という気もしないでもないですがね



CQBRだとM4レシーバーなですが、こちらはM16A1レシーバーなんです。
ちょっとしたことなんですがパッと見M4でも実は違うんだぜ~な所が気に入ってしまいました。



あとはMk18MOD0といえばこの刻印ではないでしょうか?
この辺はもう自己満でしかないですね。



ストックはG&Pのレプリカですがデルタパッドは実物を購入。
¥6000位なので実物パーツとしては大分お安い部類ではないでしょうか?



最後にM951旧型ライト
この銃にはこのライトでしょうか。
デカくて重いです。

メカボ関係はまた後日に調整予定でございます。
  


Posted by 森蔵 at 21:05Comments(0)VFC Mk18MOD0

2017年07月09日

ホロサイト 518.A65

昨日の記事でお目見えしたホロサイト 518A65について。

今までレプのホロサイトを何個か使用してきましたが、どれも見づらい。

M2やらT-1などの通常ドットサイトはレプリカでも十分につかえますがホロ系はダメですね。

総じて光量というか輝度が足らない感じ?
晴れの昼まではレティクルを見失うこと多数。
特にEXPS系のレプはその上レンズが暗すぎる。
ゴーグルがスモークなので輪をかけて暗いのです。

ということで購入



さらっと書いてますが半月位ホントニ悩んだんですよ?
カートに入れては消して入れては消して。
買っていい物なのか?買って良いのか?  何度も考えました。
買ってから悩んじゃえ♪
てな感じです。



頑丈そうなケースを開けました。イオテックのロゴが変わりましたが、在庫のタイミングで旧ロゴとなっています。

なぜEXPSじゃないのかというと、電池の問題やら予算の問題やらもありますが、敢えてです。



マウントはEXPSタイプと同じ高さになっています。
やはりレプリカとは作りが違います、ボタンの感触も電池カバーの材質も。

何より空気のように濁りの無いレンズ個人的ない感想ね
レプしか知らんでエライこっちゃ。
これを有効活用するためにサバゲに行かざるを得ない状況へ追い込みます。



もしもの被弾で割れたら鼻血ブーなのでレンズカバーも装着
  


Posted by 森蔵 at 20:45Comments(0)光学機器

2017年07月08日

VFC HK416 NSW (3)

2013年12月に購入したVFC HK416 NSWですが、

一度も使わず今まで放置プレイ。カスタムする暇もなけりゃ気力もなかったんです。。

流石に勿体なく思いカスタムを決意しました。

本当は14.5インチのM4が欲しくなったのですが、何処にもそんな予算もないわけで。
VFCのM4RISが欲しかったのですが入荷未定。

なのでHK416を14.5インチにすることにしました。

VFC HK416 14.5インチ エクステンションピースを取り付け




なかなかいい感じになりました。




鉄の質感がいい感じです。

ついでに手付かずの中身もカスタム
ZC LEOPARD 13.1ギア  前1後2カット
ZC LEOPARD 14歯ピストン
SHS タペットプレート
モーター JARMAMENT ハイトルクモーター
軸受け ステンレス べベルのみベアリング
スプリング バトンM90

JARMAMENTのハイトルクモーター凄いです。
セミの切れが半端ない。

ハイトルクなのでフルオートは13.1のセクターカットでもマルイノーマル並み。
でも、サイクルは十分。
試しに11.1Vで回したらセミがエラいことになりました。
タイムラグが全くない。
恐ろしいくらいキレッキレのセミになります。もう凄いのなんの
カスタム歴のない私には衝撃です。  そしてサイクルは20位でしょうか?
凄いのが出来上がりました。

ゲームで使うのが楽しみです。早く持っていきたい。



ホロサイトを載せてみました。

ちなみに実物。  518.A65 先月購入。

ここまで来てしまったか。

  


Posted by 森蔵 at 19:35Comments(0)VFC HK416NSW

2017年07月07日

VFC Mk18MOD1 (1)

大変久しぶりでございます。

まずは生存報告から。

なんと前回の記事投稿から約3年。  なんという長期間。
サバゲも年1回位しか行けないなどいろいろありましたが細々と継続中です。

放置してる間にも物は増えたり減ったりしているわけでありましてですね、最近また気温と
共にサバゲ熱が上昇している訳ですよ。

ということで、タイトルにありますが、VFCのMk18MOD1です。



2015年7月購入。  カラーはmil-black
本体は多数のレビューがありますので割愛させていただきます。

届いた日に一通り眺めてからタミヤスプレーぶっ掛け。
5万近くしたのに。。

内部もマルイハイサイべベルを使用してましたが、メンテでモーター外したらピニオンが
ツルッパゲ一歩手前でした。かみ合わせが良くなかったようで。

そんなこんなでメンテついでにギアを再度交換しました。

作業中の写真は全くありません。
パーツの備忘録ということで。

ピストン:SHS14歯+VFC純正ピストンヘッド
シリンダー・シリンダーヘッド:VFC純正
タペットプレート:SHS
軸受け:ステンレス べベルのみベアリング
ギア:SuperShooterベアリング付 13:1  前1後ろ2カット
モーター:ZC LEOPARD ハイトルクハイスピードモーター
スプリング:バトンM90
チャンバーパッキン:マルイ純正

セミの切れが凄いです。
サイクルも測っていませんがマルイノーマルよりあります。
最近はセクターカットでトルクモーターのセッティングが好きです。
サイクルよりもキレの良さ。

今回初めでSBD入れてみました。
多少でもスイッチ接点が長持ちするなら今後もいれてみようかしら。


  
タグ :VFC


Posted by 森蔵 at 23:18Comments(0)VFC Mk18MOD1