2012年06月19日
グリップ変更
SR25は小休止。
D-boysなHK416でございます。
グリップ換えてみました。

今まではMOEグリップでしたが、WE SCAR・VFC HK416とどれもMOEなのです。
ちょっと飽きてきた感もあるので換えてみました。
向きが逆ですが、ELGOグリップです。MAGPUL PTS製
黒に統一されて引き締まった感じがします。
グリップのアップで。
グリップを交換したらモーターのノイズも軽減された気がします。
モーターの角度もMOEとは多少違うようです。
MOEグリップよりも角が取れた感じです。
~追記~
MOEグリップよりも一回り太くのっぺりした感じです。
のっぺりと言うか滑らかな表面&曲面。
D-boysなHK416でございます。
グリップ換えてみました。

今まではMOEグリップでしたが、WE SCAR・VFC HK416とどれもMOEなのです。
ちょっと飽きてきた感もあるので換えてみました。

向きが逆ですが、ELGOグリップです。MAGPUL PTS製
黒に統一されて引き締まった感じがします。
グリップのアップで。


グリップを交換したらモーターのノイズも軽減された気がします。
モーターの角度もMOEとは多少違うようです。
MOEグリップよりも角が取れた感じです。
~追記~
MOEグリップよりも一回り太くのっぺりした感じです。
のっぺりと言うか滑らかな表面&曲面。
2011年11月09日
もはやHK416ではない・・のか
仕事だったりBFだったりBFだったりBFだったりとすっかりご無沙汰でした。
バトルフィールドといっても最新作の3ではなく、2デス。いまだに。
メッチャ再燃しとりまして、毎晩のようにショックパドルを振り回してます。
3欲しいけどPCを買換えないと出来ないので保留ちう。
やっぱりFPSはPC版でないとね。視点の移動はマウスが一番。
PS3だのスティックじゃ感覚が上手く掴めないんです。
初っ端から脱線しましたが、HK416をゲームで使えるようにしました。
前回までは

ですが、今回は

サイトも付いてこれでゲームでも使えます。
HK特有のサイトからMBUSサイトになったりレイルカバー付けた結果、
HK416っぽさが消えてしまった気もしますが、ダメでしょうか?
バトルフィールドといっても最新作の3ではなく、2デス。いまだに。
メッチャ再燃しとりまして、毎晩のようにショックパドルを振り回してます。
3欲しいけどPCを買換えないと出来ないので保留ちう。
やっぱりFPSはPC版でないとね。視点の移動はマウスが一番。
PS3だのスティックじゃ感覚が上手く掴めないんです。
初っ端から脱線しましたが、HK416をゲームで使えるようにしました。
前回までは

ですが、今回は

サイトも付いてこれでゲームでも使えます。
HK特有のサイトからMBUSサイトになったりレイルカバー付けた結果、
HK416っぽさが消えてしまった気もしますが、ダメでしょうか?
2011年10月13日
秋の新作
決して新製品・新モデルではないのです。
あくまでも自分の所持品の中でのお話。
以前の記事でパーツを細々と集めてると書きましたが、一昨日届きましたブツ。

パーツじゃない大きさ。

開けてみたらD-Boys HK416な件。
XCRが欲しいと言っておきながら、資金難と言いながら買ってしまった。
初の動作が期待できない中華製ガン。
本体を取り出すと発泡スチロールの粒がいっぱい付いてるが、原因は

この破壊されたボロボロな入れ物だろう。
そして何より有名な臭いがツ~ンと香る。いかにも粗悪なグリスな感じ。
でもまずは事業仕分け。

取り合えず必要な物。
取説、バッテリーケース、アウターバレル、フォアグリップ他。

不要な長物。
ニッスイバッテリー、巻く手段のない(部品が未添付だった)多連マガジン、クリーニングロッド。
オンボロの箱と共に廃棄です。 ちゃんと分別はしますよ。
先ずは外観を拝見。サバゲで使うので多少のすりキズは気にしない。
他に著しい変形等は無し。
マーキングは結構綺麗ですがセレクターのマークがイマイチ消えかかってる。


早速試射してみた所、うーん、いい音。ギア同士が擦れる音。
とてもスムーズな動きをしてるとは言えない。想定の範囲内です。
なんか全体的に渋い感じ。謎のケミカル臭除去の為分解予定なのでその時整備です。
箱に貼り付けられた成績表だと平均約88m/sですが、実際は78~80m/s位でした。
試射も終わって早速解体。

メカボックスの外し方はマガジンキャッチ以外はマルイと同じ。

メカボックスはフレームこそ強化型っぽいけどVer.2と同じ形。

ホップパッキンがチャンバー内で溶けてるような。

溶けてはないですが、アヤシイ足跡。クリーナーで綺麗に拭き取りました。
ホップパッキンを取り替えれば使えそう。

メカボ分解。かの有名な緑なケミカルとご対面と思いきや黄色な固形物とコンニチワ。
臭いはツーンとしてます。グリスの用を成してない。

さすが中華製!一皮剥けた製品ですぜ。配線も変更予定なのでかまわんよ。

意外な所で緑なケミカル発見。何故ここに!?意味ワカラン。
このモーターも有名な机モーターだろうと考えていたら有名なシールが張ってない
無印モーター。さらにグレードダウンか?と色々見たらブラシカバーの軸受けの所に
小さく刻印がありました。
中華ケミカルはパーツクリーナーてサヨナラしてから配線交換、シム調整です。
スプリングカットでデチューンしてあったのでマルイ純正バネに変更です。
一通り作業完了、グリップ取付け、動作試験。
なんか動きがモッサリ感モーターの角度が悪いのかな?バラして再度調整しないとか?
ん~、めんどいので、M933のメカボを移植してしまいました。
マルイメカボコピーなのですんなり移植完了。
モーターもG&PのM120モーター。チャンバーはキングアームズのメタルチャンバーに
グリップも何となくマグプルMOEグリップに変更。あとはマルイ純正ストックパイプに
マグプル風CTRストックを取付け。んで、取り合えず完成。あ、ハイダーをVLTORに。

これからサイトやらちゃんとしたバッテリーケースやら揃えなくてはイケナイね。
HK416らしさが薄らいでおる。グリップはやっぱり黒が良かったかしらん。
D-Boys純正メカボックスは後々再調整して使えるようにする予定。
あくまでも自分の所持品の中でのお話。
以前の記事でパーツを細々と集めてると書きましたが、一昨日届きましたブツ。

パーツじゃない大きさ。

開けてみたらD-Boys HK416な件。
XCRが欲しいと言っておきながら、資金難と言いながら買ってしまった。
初の動作が期待できない中華製ガン。
本体を取り出すと発泡スチロールの粒がいっぱい付いてるが、原因は

この破壊されたボロボロな入れ物だろう。
そして何より有名な臭いがツ~ンと香る。いかにも粗悪なグリスな感じ。
でもまずは事業仕分け。

取り合えず必要な物。
取説、バッテリーケース、アウターバレル、フォアグリップ他。

不要な長物。
ニッスイバッテリー、巻く手段のない(部品が未添付だった)多連マガジン、クリーニングロッド。
オンボロの箱と共に廃棄です。 ちゃんと分別はしますよ。
先ずは外観を拝見。サバゲで使うので多少のすりキズは気にしない。
他に著しい変形等は無し。
マーキングは結構綺麗ですがセレクターのマークがイマイチ消えかかってる。


早速試射してみた所、うーん、いい音。ギア同士が擦れる音。
とてもスムーズな動きをしてるとは言えない。想定の範囲内です。
なんか全体的に渋い感じ。謎のケミカル臭除去の為分解予定なのでその時整備です。
箱に貼り付けられた成績表だと平均約88m/sですが、実際は78~80m/s位でした。
試射も終わって早速解体。

メカボックスの外し方はマガジンキャッチ以外はマルイと同じ。

メカボックスはフレームこそ強化型っぽいけどVer.2と同じ形。

ホップパッキンがチャンバー内で溶けてるような。

溶けてはないですが、アヤシイ足跡。クリーナーで綺麗に拭き取りました。
ホップパッキンを取り替えれば使えそう。

メカボ分解。かの有名な緑なケミカルとご対面と思いきや黄色な固形物とコンニチワ。
臭いはツーンとしてます。グリスの用を成してない。

さすが中華製!一皮剥けた製品ですぜ。配線も変更予定なのでかまわんよ。

意外な所で緑なケミカル発見。何故ここに!?意味ワカラン。
このモーターも有名な机モーターだろうと考えていたら有名なシールが張ってない
無印モーター。さらにグレードダウンか?と色々見たらブラシカバーの軸受けの所に
小さく刻印がありました。
中華ケミカルはパーツクリーナーてサヨナラしてから配線交換、シム調整です。
スプリングカットでデチューンしてあったのでマルイ純正バネに変更です。
一通り作業完了、グリップ取付け、動作試験。
なんか動きがモッサリ感モーターの角度が悪いのかな?バラして再度調整しないとか?
ん~、めんどいので、M933のメカボを移植してしまいました。
マルイメカボコピーなのですんなり移植完了。
モーターもG&PのM120モーター。チャンバーはキングアームズのメタルチャンバーに
グリップも何となくマグプルMOEグリップに変更。あとはマルイ純正ストックパイプに
マグプル風CTRストックを取付け。んで、取り合えず完成。あ、ハイダーをVLTORに。

これからサイトやらちゃんとしたバッテリーケースやら揃えなくてはイケナイね。
HK416らしさが薄らいでおる。グリップはやっぱり黒が良かったかしらん。
D-Boys純正メカボックスは後々再調整して使えるようにする予定。