2014年07月27日

VFC SR635

ここ最近のメインウェポンのSR635ですが、少しイメチェンをしようかと。

VFC SR635
VFC純正サイレンサーを購入しました。 NT3-QDですよ。

VFC SR635
パッケージが透明なので見えてるからお判りでしょうがナイツタイプと言われれいるやつです。

ですが、

VFC SR635
表記は6mですよ! BB弾を使うエアガン用に作られた訳ではないですのよ。

6×35弾を使用するKAC-PDWとSR635などで使用するサイレンサーでっす。
前々からほしかったんですが、やっと購入してしまいました。
ハイダー別なのに軒並み¥9000近い高額商品。 なかなか手が出ません。
でも、届いてしまったなら手が届く!ちう事で早速取付け。

VFC SR635
の前にG&P製NT4サイレンサーと比較です。
VFC製が高いので現物を前に安かったG&P製へ逃げたんですが、NT4なので5.56m表記だし。
実際には長さも違います。  そしてなによりも期待していたこの部分。

VFC SR635
ロックの金具が引き出せる!!   G&P製はこうなりません。パチすぎるわ。
NBのレプリカだって引き出せるのに。  ドナドナが決まったG&P製はとっととお暇していただくことに。

ところが、ハイダーが根元まで入らないーー。
ハイダーはSR635純正=VFC純正ですよ?
なんでやねーん、と色々調べた結果、サイレンサー内部のピンが長すぎてハイダーの切り欠きに
入らないようです。  なので削る。リューターでガリガリ削って小加工。

VFC SR635
G&Pに嫌気がさしてAAC M4-2000サイレンサー付けていたのでブラックアウト51Tハイダーがら

VFC SR635
VFC純正KAC PDWハイダーへ戻します。 すっきり。

VFC SR635
で、念願のNT3サイレンサーを装着します。
ぶっちゃけそんな変わってないけどなんだか満足感があります。 ここまで感じるのは珍しい。
グラつくこともなくしっかり装着できます。  G&Pがちょっとカタカタ。


VFC SR635
ということで全景。 ただしハイダー含む向きは合っているのか分かりません。
取りあえず取付けた時の文字の向きで合わせました。
なんか上の方に思っくそ箱がありますがマルイのAK102ね。  次のネタがバレてますやん。

なんてことはない。このAK102は友人の物です。この記事がアップされる頃にはもう無い訳ですよ。

VFC SR635
いつの間にか完成した、と言っても余ってたパーツを着けてみたVFC HK416 NSWと並べてみた。
NSW付属のサイレンサーはどういう訳かQDタイプなのに根元まで入らなく付けてもイマイチ格好良くない
のでM4-2000をこちらに移設。モデルが同じだから違和感なしね。

完全なる自己満足ですが、次のゲームが楽しみだ。        いつ行けるか分からんが。




タグ :SR635VFC

同じカテゴリー(VFC SR635)の記事画像
VFC SR635
サバゲに行ったらチャーハンが、、
VFC SR635
SR635
KACの次なる獲物
同じカテゴリー(VFC SR635)の記事
 VFC SR635 (2014-08-21 22:11)
 サバゲに行ったらチャーハンが、、 (2013-11-04 10:55)
 VFC SR635 (2013-08-27 23:38)
 SR635 (2013-08-14 10:56)
 KACの次なる獲物 (2013-07-28 18:10)

Posted by 森蔵 at 21:54│Comments(4)VFC SR635
この記事へのコメント
サプのロックは真上にするのが正解です。
Posted by 通りすがり at 2015年08月28日 02:30
通りすがり様

コメントありがとうございます。

ロックは真上ですかー
確かにハイダーの向きから考えると上ですね。
勉強になりました。貴重な情報ありがとうございます!
Posted by 森蔵 at 2015年09月01日 00:06
G&P製のロックをバカにしてますがwhttp://lustier24.militaryblog.jp/e878577.html
VFCは外見ですぐニセモノと分かりますよロックの機能が実パとくらべて反対側ですからwww
Posted by 通りすがり二人目 at 2018年01月25日 11:38
通りすがり2人目様

コメントありがとうごさいます。

指摘されるまでG&PとVFCの金具の向きの違い
にすら気付いてませんでした爆

バカにしているつもりはないですが書き方が悪かったですね。
以後気をつけようと思います。

個人的には記事に書いたように着脱時の金具が
引き出せるかどうかが重要だったのです。

所詮実物を知らない人間の個人的な感想なので生暖かく
見てやってください。
Posted by 森蔵 at 2018年01月30日 06:27
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。