楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!
2011年09月26日
ロビンソン XCR
ネットを徘徊してたら見つけました。

こんな記事を書くのは初めてですが、
VFCよりRobinson Armament XCRが出るようです。
まー知ってる方は知ってると思います。
発売日未定で本に載ってたりしてましたから。
だから全然すごい情報でもなんでもないんですよ。でも自分の中で突沸したので。
10月末リリースらしいですが、予定とはすなわち未定。これ会社で流行ってる文句。
なので、遅くとも年内には入ってくるのではという情報が。
ちょ~っと欲しくなってしまいました。買うかどうかはお値段と懐によりますが。
なんか、KAC PDWと雰囲気が似とる、よね?
どうやら、これもサイズ的にはPDWとなるようで、実銃フルサイズはバレルが
もっと長いみたい。長さ以外にもデザインが似ている気がするんですが、
僕の目が変なだけでしょうか。
そいでもってACRやらSCARやらのようにパーツで口径、
バレルサイズが変えられるのが特徴のようです。
欲しくなってしまうのは困るなぁ、BF3の為にパソコン買わにゃイカンのに。。

こんな記事を書くのは初めてですが、
VFCよりRobinson Armament XCRが出るようです。
まー知ってる方は知ってると思います。
発売日未定で本に載ってたりしてましたから。
だから全然すごい情報でもなんでもないんですよ。でも自分の中で突沸したので。
10月末リリースらしいですが、予定とはすなわち未定。これ会社で流行ってる文句。
なので、遅くとも年内には入ってくるのではという情報が。
ちょ~っと欲しくなってしまいました。買うかどうかはお値段と懐によりますが。
なんか、KAC PDWと雰囲気が似とる、よね?
どうやら、これもサイズ的にはPDWとなるようで、実銃フルサイズはバレルが
もっと長いみたい。長さ以外にもデザインが似ている気がするんですが、
僕の目が変なだけでしょうか。
そいでもってACRやらSCARやらのようにパーツで口径、
バレルサイズが変えられるのが特徴のようです。
欲しくなってしまうのは困るなぁ、BF3の為にパソコン買わにゃイカンのに。。
2011年09月24日
どこかが壊れた
暑さ寒さも彼岸までということで、大分涼しくなりました。
いかにも秋な感じの気候で清清しい事この上ない。
時間が出来たのでちょいっとPDWを弄ってましたところ、
チャージングハンドルを引いたときのシリンダーの動きというか、戻りが遅いので
シリコンオイルを吹いてみたが特に変化なし。
たまには分解清掃せにゃイカンかと思いボルト・シリンダーを取り出し清掃。
シリンダー自体は結構ヨゴレがついてました。
しかし、なんぞ?このヨゴレ。茶渋みたいな茶色のヨゴレ。錆びる要素はないんだが。
まぁ、パーツクリーナーで拭き拭きしました。
で、再度注油・組み立て。しかしシリンダーの戻りは変わらず。
手で引いてから離すとシュっと戻る訳がヌメーっとゆっくり戻る。
スプリングがヘタったのか?SCARはシュっと戻るがの。
どりあえず最後まで組み立てて動作確認。
あー、やっぱりヌメーっと戻る。でも撃つ分には問題なし。
セミでもフルでもちゃんと動く。
なんだろうか、いまいちスッキリせんが動くからまぁ良しとしよう。
なんてやってたら今度はボルトが途中で止まった。
またハンマーローラーが抜けたのかと思いマガジンを抜いてテイクダウンしようと
思ったら、あれ?マガジンに部品が増えとるし。

空撃ちモード切替スイッチの所に見慣れない部品が増えた。

行儀良く乗ってやがるがお前は誰だ?

細かな破片と共に一時保護
ぐぬぬ、一体どこのドイツが離反しおった?
トリガー周りか?ハンマー周りか?ボルト周りか?
トリガー・ハンマー周りは特に異常はなさそう。なので再度ボルトを取出し、観察。

犯人ぽいとこ発見。面の光具合からしていかにも何かの部品が付いてた感じ。

とりあえず部品挿入。なーんかピッタリそうやんけ。
でもキツくて手では入らないのでピンポンチで叩いて取付け。
SCARも同じような所に似たパーツが付いてました。
ボルトストップが掛かった時にボルトが削れないようにするパーツみたいですね。
しかし、そんなにキツイのに抜けてしまうなんてガスブロ恐るべし。
そしてシリンダーは要経過観察。
いかにも秋な感じの気候で清清しい事この上ない。
時間が出来たのでちょいっとPDWを弄ってましたところ、
チャージングハンドルを引いたときのシリンダーの動きというか、戻りが遅いので
シリコンオイルを吹いてみたが特に変化なし。
たまには分解清掃せにゃイカンかと思いボルト・シリンダーを取り出し清掃。
シリンダー自体は結構ヨゴレがついてました。
しかし、なんぞ?このヨゴレ。茶渋みたいな茶色のヨゴレ。錆びる要素はないんだが。
まぁ、パーツクリーナーで拭き拭きしました。
で、再度注油・組み立て。しかしシリンダーの戻りは変わらず。
手で引いてから離すとシュっと戻る訳がヌメーっとゆっくり戻る。
スプリングがヘタったのか?SCARはシュっと戻るがの。
どりあえず最後まで組み立てて動作確認。
あー、やっぱりヌメーっと戻る。でも撃つ分には問題なし。
セミでもフルでもちゃんと動く。
なんだろうか、いまいちスッキリせんが動くからまぁ良しとしよう。
なんてやってたら今度はボルトが途中で止まった。
またハンマーローラーが抜けたのかと思いマガジンを抜いてテイクダウンしようと
思ったら、あれ?マガジンに部品が増えとるし。

空撃ちモード切替スイッチの所に見慣れない部品が増えた。

行儀良く乗ってやがるがお前は誰だ?

細かな破片と共に一時保護
ぐぬぬ、一体どこのドイツが離反しおった?
トリガー周りか?ハンマー周りか?ボルト周りか?
トリガー・ハンマー周りは特に異常はなさそう。なので再度ボルトを取出し、観察。

犯人ぽいとこ発見。面の光具合からしていかにも何かの部品が付いてた感じ。

とりあえず部品挿入。なーんかピッタリそうやんけ。
でもキツくて手では入らないのでピンポンチで叩いて取付け。
SCARも同じような所に似たパーツが付いてました。
ボルトストップが掛かった時にボルトが削れないようにするパーツみたいですね。
しかし、そんなにキツイのに抜けてしまうなんてガスブロ恐るべし。
そしてシリンダーは要経過観察。
2011年09月19日
アームズにしてやられたり
去る17日のことですが、
とりあえず形になったSCARを初投入するべく友人を誘っていざフィールドへ!!
現着してみると先客が一人もいなかったので、一番乗りだぜ!ヒャッホー!!
と思う事もなく疑問が脳内に溢れまして。
ケータイで調べつつ事務所に斥候を出すこと数分、スケジュールは空欄、事務所は
ららら無人君(古い)。
そりゃーさー、アームズに書いてあったのを鵜呑みにして
照らし合わせとか確認しなかったのが悪いけどさー。
でも、照らし合わせした気もするんだけどなー。
先月末の話で覚えてないんダスよー。
近場の他のフィールドも定例とかやってないし。
もしやってたとしても、インドアフィールドでRPKな友人はメチャんこ不利だし。
ないものはないので帰りました。
気を取り直して映画でも見るかと
「世界侵略:ロサンゼルス決戦」といふ映画をみましたが、
トランスフォーマーの方が全然面白いです。
いろいろとハズレな一日でした。
とりあえず形になったSCARを初投入するべく友人を誘っていざフィールドへ!!
現着してみると先客が一人もいなかったので、一番乗りだぜ!ヒャッホー!!
と思う事もなく疑問が脳内に溢れまして。
ケータイで調べつつ事務所に斥候を出すこと数分、スケジュールは空欄、事務所は
ららら無人君(古い)。
そりゃーさー、アームズに書いてあったのを鵜呑みにして
照らし合わせとか確認しなかったのが悪いけどさー。
でも、照らし合わせした気もするんだけどなー。
先月末の話で覚えてないんダスよー。
近場の他のフィールドも定例とかやってないし。
もしやってたとしても、インドアフィールドでRPKな友人はメチャんこ不利だし。
ないものはないので帰りました。
気を取り直して映画でも見るかと
「世界侵略:ロサンゼルス決戦」といふ映画をみましたが、
トランスフォーマーの方が全然面白いです。
いろいろとハズレな一日でした。
2011年09月07日
撃つと出てくるニクいやつ
ホロのレプリカを付けたSCARですが、


撃つ前はこんな感じですが、
10発くらい撃つと


邪魔よ、真ん中のアナタ。
買った当初から電池を入れるとレバーがピッタリにならなかったのですが、
レプリカだしこの位許してやろうと思っとったらブローバックの衝撃で
ムクムク起き上がってきやがった。まるで思春期な俺のホロ。そんな多感な時期はいらんのだ。
この固体に限ってなのか、モデル全体にいえる事なのか。
MASADAにつけてるレプリカのホロ551はもうちょっとちゃんとなるのに。
んで、リューターやらドリルやらでガサゴソと小一時間。

ぴったりになりました。そしてどんなに撃ってもムクムクこない!
ただ、電池交換がレバーのみで交換できなくなりましたが。
また、たま~にだからいいでしょう。


撃つ前はこんな感じですが、
10発くらい撃つと


邪魔よ、真ん中のアナタ。
買った当初から電池を入れるとレバーがピッタリにならなかったのですが、
レプリカだしこの位許してやろうと思っとったらブローバックの衝撃で
ムクムク起き上がってきやがった。まるで思春期な俺のホロ。そんな多感な時期はいらんのだ。
この固体に限ってなのか、モデル全体にいえる事なのか。
MASADAにつけてるレプリカのホロ551はもうちょっとちゃんとなるのに。
んで、リューターやらドリルやらでガサゴソと小一時間。

ぴったりになりました。そしてどんなに撃ってもムクムクこない!
ただ、電池交換がレバーのみで交換できなくなりましたが。
また、たま~にだからいいでしょう。
2011年09月06日
SCAR完成
どノーマル状態でのっぺらぼうのSCARですが、とりあえず完成です。
まずは

ダニエルディフェンスタイプ QDスリングスイベル
レールへの噛みが甘かったのでちょっと削りました。

レプリカAN/PEQ-15バッテリーケース
ガスブロだし形だけで十分なのでバッテリーケースです。

マグプルタイプAFG2
最近よく見るので、どんなものか付けてみました。

EoTech 557ホロサイト
このモデルが安かったので。

MAGPUL社 5.56mmM4/M16マグプル
これは本物。安いから4個購入。
んで、全部付けてみました。

なかなか良いのではないでしょうか?
2ポイントスリング使った事ほとんどないので使い方がよくワカリマセン。。
そのうちシングルポイントになるかも。歩きづらいんだけどもね。
びふぉーあふたーです。

一気にごってりした感じになってしまいました。
まずは

ダニエルディフェンスタイプ QDスリングスイベル
レールへの噛みが甘かったのでちょっと削りました。

レプリカAN/PEQ-15バッテリーケース
ガスブロだし形だけで十分なのでバッテリーケースです。

マグプルタイプAFG2
最近よく見るので、どんなものか付けてみました。

EoTech 557ホロサイト
このモデルが安かったので。

MAGPUL社 5.56mmM4/M16マグプル
これは本物。安いから4個購入。
んで、全部付けてみました。

なかなか良いのではないでしょうか?
2ポイントスリング使った事ほとんどないので使い方がよくワカリマセン。。
そのうちシングルポイントになるかも。歩きづらいんだけどもね。
びふぉーあふたーです。

一気にごってりした感じになってしまいました。
2011年09月05日
UMAREX G36CVの微妙な部分の手直し
まだ実戦投入する機会の全く無いG36CVですが、実戦に備えてダットサイトとか欲しいなぁ。
G36に合うダットサイトってなんでしょうね?
さて、ホップが安定しないG36Cですが、パーツが揃ったので改善策をとってみました。
ホップ関係の微妙な部分ですが、
1、弾道が右に反れる
2、ホップ調整ダイヤルが永遠に回るのでようわからん。
弾道の問題はホップパッキンが純正はH型なんですが、左右均等にならず不均等に
せり出してくるので弾道が反れるようです。
ダイヤルは、、ようわからん。
ということで、パーツを購入。

SHS HOP-UPチャンバーセット (G36用)
マルイ用らしいです。

今回は結果的に赤丸の部品だけ使用しました。
ホップダイヤル
スプリング
クッションラバー押さえ
チャンバー本体ですが、形が一部違います。

上:SHS
下:UMAREX
SHS製はマルイコピーと思われるのですが、UMAREX製はチャンバー上部のBB弾のガイド?
がありません。ちゃんと撃てるのでなくても良い部分なのかしら。
SHS製を組み込むに当たってガイドの分高さが変わりますが、レシーバーのスペース的に
納まりそうなので問題なく付きそうです。
ただ、アウターバレルには入るものの回転させてロックできません。
ツメの形が若干違うので同じ形に削ってみたもののやっぱり回転できず。
なのでチャンバー本体は再利用。
ホップ調整時にダイヤルが永遠に回り続けるのはとても気に入らないので何とかならんものかと
思いいろいろ見ていたらクッションラバー押さえとダイヤルにちょっと違う部分を発見しました。

左:UMAREX 右:SHS
クッションラバー押さえはダイヤルに噛む部分が短いんですね。
このせいでちゃんと止まらずに回り続けるんじゃないかと。

左:UMAREX 右:SHS
ダイヤルですが、決定的な違いを発見。
切り欠きの位置、向きが逆。
SHSはホップを目一杯まで掛けるとちゃんと止まりますが、UMAREXはカチッという
感触と共にHOPがゼロ戻ってしまう。だから回り続ける、と。
切り欠きだけ鏡写して作ってしまったのかな?
20120521追記:ダイヤルの切り欠きの向きですが、ホップの調整方向の違いかもしれません。
改めて見てみたらなんかそんな気がしてきましたが、純正に戻して確認なんてしませんことよ。
ということで、上記2点を合体させてチャンバーを組みます。
あとはホップパッキンですが、

ライラクス エアシールチャンバーパッキン ハード
ソフトは売切れてたのでとりあえずハードを選択。どうでしょー?
純正はフニャフニャでチャンバーに組込む時に回ってズレてしまう程。
耐久性にも不安があります。
最後にスプリングです。
チャンバーをノズルに押し付ける役目ですが、純正は硬すぎる。
チャンバー外すにも一苦労な硬さ。
そのうえチャンバーが曲がって固定されるし。
という事は、インナーバレルもアウター内で斜めに斜めになってる訳で。
でも、スプリングをSHS製に交換すると。。。

ちゃんと真っ直ぐになりました。
純正時の写真は撮り忘れましたが、パット見て斜めが分かるくらいでしたの。
そんでもって、全部組み込んで、いざ試射、その結果は。。。
おおー、素直な弾道。マルイの銃に引けをとらない感じ。
ダイヤルもちゃんと止まるしバッチリです。
ホップパッキン変えたから初速も変わるのかな?
あとで測って見ます。
これでゲームで使えます。
予備マグとか買わないといかんな。
あとダットサイト。。。
G36に合うダットサイトってなんでしょうね?
さて、ホップが安定しないG36Cですが、パーツが揃ったので改善策をとってみました。
ホップ関係の微妙な部分ですが、
1、弾道が右に反れる
2、ホップ調整ダイヤルが永遠に回るのでようわからん。
弾道の問題はホップパッキンが純正はH型なんですが、左右均等にならず不均等に
せり出してくるので弾道が反れるようです。
ダイヤルは、、ようわからん。
ということで、パーツを購入。

SHS HOP-UPチャンバーセット (G36用)
マルイ用らしいです。

今回は結果的に赤丸の部品だけ使用しました。
ホップダイヤル
スプリング
クッションラバー押さえ
チャンバー本体ですが、形が一部違います。

上:SHS
下:UMAREX
SHS製はマルイコピーと思われるのですが、UMAREX製はチャンバー上部のBB弾のガイド?
がありません。ちゃんと撃てるのでなくても良い部分なのかしら。
SHS製を組み込むに当たってガイドの分高さが変わりますが、レシーバーのスペース的に
納まりそうなので問題なく付きそうです。
ただ、アウターバレルには入るものの回転させてロックできません。
ツメの形が若干違うので同じ形に削ってみたもののやっぱり回転できず。
なのでチャンバー本体は再利用。
ホップ調整時にダイヤルが永遠に回り続けるのはとても気に入らないので何とかならんものかと
思いいろいろ見ていたらクッションラバー押さえとダイヤルにちょっと違う部分を発見しました。

左:UMAREX 右:SHS
クッションラバー押さえはダイヤルに噛む部分が短いんですね。
このせいでちゃんと止まらずに回り続けるんじゃないかと。

左:UMAREX 右:SHS
ダイヤルですが、決定的な違いを発見。
切り欠きの位置、向きが逆。
SHSはホップを目一杯まで掛けるとちゃんと止まりますが、UMAREXはカチッという
感触と共にHOPがゼロ戻ってしまう。だから回り続ける、と。
切り欠きだけ鏡写して作ってしまったのかな?
20120521追記:ダイヤルの切り欠きの向きですが、ホップの調整方向の違いかもしれません。
改めて見てみたらなんかそんな気がしてきましたが、純正に戻して確認なんてしませんことよ。
ということで、上記2点を合体させてチャンバーを組みます。
あとはホップパッキンですが、

ライラクス エアシールチャンバーパッキン ハード
ソフトは売切れてたのでとりあえずハードを選択。どうでしょー?
純正はフニャフニャでチャンバーに組込む時に回ってズレてしまう程。
耐久性にも不安があります。
最後にスプリングです。
チャンバーをノズルに押し付ける役目ですが、純正は硬すぎる。
チャンバー外すにも一苦労な硬さ。
そのうえチャンバーが曲がって固定されるし。
という事は、インナーバレルもアウター内で斜めに斜めになってる訳で。
でも、スプリングをSHS製に交換すると。。。

ちゃんと真っ直ぐになりました。
純正時の写真は撮り忘れましたが、パット見て斜めが分かるくらいでしたの。
そんでもって、全部組み込んで、いざ試射、その結果は。。。
おおー、素直な弾道。マルイの銃に引けをとらない感じ。
ダイヤルもちゃんと止まるしバッチリです。
ホップパッキン変えたから初速も変わるのかな?
あとで測って見ます。
これでゲームで使えます。
予備マグとか買わないといかんな。
あとダットサイト。。。
2011年09月04日
モーター換装
今日は休みを頂いたので、以前からバラしたままのメカボを組み立てました。
以前の記事で、SHSのモーター・ギヤセット・メタル軸受けを組み込んで見たところ、
全部SHSパーツなのに上手くいかずに放置してました。
ちょこちょことパーツを集めたので再度挑戦しますた。
前回にプラスして今回は、
ライラクス ピストンヘッドPOM NEO
KM企画 3点可変圧スプリング 0.98J
システマ ポリカーボネイトピストン
G&P M120モーター
MAGPUL PTS MOEグリップ
を組み込んでみました。
前回の事は忘れて一からやり直すのでまずはメカボの洗浄から実施しました。
リトライということで、SHSのギアセットをもう一度組み込み。
シム調整中にギアだけ組み込んだ状態で手で回すとすでに鳴くし。
子供の車のおもちゃとかで勢いよくタイヤ回すとギューンって鳴る感じ?
分かりますか?あの耳障りなギューンだかビューンだかの音。
ゆっくりだとなんとも無いのにある程度以上の勢いをつけると鳴ってスムーズに回らない。
気になりつつもそのまま組んでモーター・グリップ取付け・テスト。
ううーん、元気にギア鳴き。即バラし。
やっぱりSHSのベベルがよろしくない感じ、やな感じ。
ラッチが5枚な事以外は同じなのでマルイ純正に取り替えて再度シム調整から。
するとギアだけ組んだ状態で回すとまぁスムーズに回ること。
モーター付けて回したらバッチリオーケー。
SHSのベベルギア永遠にサヨウナラー。
スプリングは初速オーバーを予期しつつも取り合えずそのまま組込み。
うを、ノーマルと比べると強い。メカボに収めるのに反抗しやがる。
暴れるのを製紙しつつなんとかブチ込みメカボ完成。
ささっと組み立てて初速測定。めっちゃ安定しとるー。って
1○○m/sですと?
100をほんのちょっと超えたくらい。そりゃぁダメだぜ。
れっつスプリングカット。

切る量悩んだけど、低くなる分には良し!とこのくらい切断。何度も開け閉めすんのメンドイ☆
結果は

初速93.94m/s サイクル18.46RPS
ちなみにノーマル時は
初速90.23m/s サイクル15.23RPS
初速は95位欲しかったけど安定してるし良いんじゃなかろうか。
モーターのおかげでサイクルも上がったし。贅沢をいうと20RPSくらい欲しかった。
SHSギアの16:1ってノーマルと殆ど変わらないらしいですね。
ということで、他の所有電動ガンとの比較は
MASADA ACR
初速94.01m/s サイクル14.15RPS
G36CV
初速93.06m/s サイクル13.49RPS
サイクル以外はどれも同じようになってますねー。。
とりあえず、これにて一旦終了です。
内部に関してはまだまだペーペーなのでもっと場数を踏まないといかんね。
もっと修行します。
以前の記事で、SHSのモーター・ギヤセット・メタル軸受けを組み込んで見たところ、
全部SHSパーツなのに上手くいかずに放置してました。
ちょこちょことパーツを集めたので再度挑戦しますた。
前回にプラスして今回は、
ライラクス ピストンヘッドPOM NEO
KM企画 3点可変圧スプリング 0.98J
システマ ポリカーボネイトピストン
G&P M120モーター
MAGPUL PTS MOEグリップ
を組み込んでみました。
前回の事は忘れて一からやり直すのでまずはメカボの洗浄から実施しました。
リトライということで、SHSのギアセットをもう一度組み込み。
シム調整中にギアだけ組み込んだ状態で手で回すとすでに鳴くし。
子供の車のおもちゃとかで勢いよくタイヤ回すとギューンって鳴る感じ?
分かりますか?あの耳障りなギューンだかビューンだかの音。
ゆっくりだとなんとも無いのにある程度以上の勢いをつけると鳴ってスムーズに回らない。
気になりつつもそのまま組んでモーター・グリップ取付け・テスト。
ううーん、元気にギア鳴き。即バラし。
やっぱりSHSのベベルがよろしくない感じ、やな感じ。
ラッチが5枚な事以外は同じなのでマルイ純正に取り替えて再度シム調整から。
するとギアだけ組んだ状態で回すとまぁスムーズに回ること。
モーター付けて回したらバッチリオーケー。
SHSのベベルギア永遠にサヨウナラー。
スプリングは初速オーバーを予期しつつも取り合えずそのまま組込み。
うを、ノーマルと比べると強い。メカボに収めるのに反抗しやがる。
暴れるのを製紙しつつなんとかブチ込みメカボ完成。
ささっと組み立てて初速測定。めっちゃ安定しとるー。って
1○○m/sですと?
100をほんのちょっと超えたくらい。そりゃぁダメだぜ。
れっつスプリングカット。

切る量悩んだけど、低くなる分には良し!とこのくらい切断。何度も開け閉めすんのメンドイ☆
結果は

初速93.94m/s サイクル18.46RPS
ちなみにノーマル時は
初速90.23m/s サイクル15.23RPS
初速は95位欲しかったけど安定してるし良いんじゃなかろうか。
モーターのおかげでサイクルも上がったし。贅沢をいうと20RPSくらい欲しかった。
SHSギアの16:1ってノーマルと殆ど変わらないらしいですね。
ということで、他の所有電動ガンとの比較は
MASADA ACR
初速94.01m/s サイクル14.15RPS
G36CV
初速93.06m/s サイクル13.49RPS
サイクル以外はどれも同じようになってますねー。。
とりあえず、これにて一旦終了です。
内部に関してはまだまだペーペーなのでもっと場数を踏まないといかんね。
もっと修行します。
2011年09月02日
今後の課題
昨日は台風による雨で市中のアチコチで冠水やらで通行止めでした。
出勤しようと玄関開けたら道路が川になっとるww
しかも近くの畑から発酵前のこやし(恐らく牛糞)がスロープに流れ着いてドッシリ構えとる。
ほうきでつついて再度移動して頂きました。
暑さに引き続き降水量までトップになるとは。
いきなり変な話ですいませんが。
えー、未だにバラバラのM933ですが、どうしてくれようか。
直す事は直すんですが、現在所有のPDWにG36CVにSCAR-CQCはどれも長さが
似たようなものたちなんです。
M4の14.5インチ銃身くらいの物が欲しいなぁと思い始めてしまいました。
しっかし、M4シリーズは3本目くらいなので別にイラナイと思っていたんですが、
14.5インチ銃身のモデルでもいろいろカスタムがあってカッコいいじゃない。
欲しくなってしまいました。
いろいろ調べてるんですが、そこはさすがM4、ベースにするにも多メーカーから
発売されてまして、どのメーカーがいいのかサッパリ分からない。
見れば見るほどワカラナイ??
万年財政難なので、できるだけ安く仕上げたいので次世代でなくスタンダードで考えてます。
まぁ、そのうち次世代欲しくなるんでしょうが。
マルイじゃ高いし最近は中華製でもちゃんと動く物があるのでそれ考慮すると選択肢が多すぎる。
今の計画は

ノーマルベースでシンプルにこんな感じか、

外見をいじってこんなのもいいなぁ。(画像は拝借ですが拝借元を忘れてしまいました。)
こっちの方が作りたい度は高いです。
物欲の収まりどころが見つからない。。。
電動のフルメタルは所持したこと無いのでフルメタルがいいなぁ。
しかしメタルフレームから揃えるなら中華製をベースにした方が安いだろうか?
中華製にしようか悩み中...ウムー。
アドバイスをください。ペコリ
出勤しようと玄関開けたら道路が川になっとるww
しかも近くの畑から発酵前のこやし(恐らく牛糞)がスロープに流れ着いてドッシリ構えとる。
ほうきでつついて再度移動して頂きました。
暑さに引き続き降水量までトップになるとは。
いきなり変な話ですいませんが。
えー、未だにバラバラのM933ですが、どうしてくれようか。
直す事は直すんですが、現在所有のPDWにG36CVにSCAR-CQCはどれも長さが
似たようなものたちなんです。
M4の14.5インチ銃身くらいの物が欲しいなぁと思い始めてしまいました。
しっかし、M4シリーズは3本目くらいなので別にイラナイと思っていたんですが、
14.5インチ銃身のモデルでもいろいろカスタムがあってカッコいいじゃない。
欲しくなってしまいました。
いろいろ調べてるんですが、そこはさすがM4、ベースにするにも多メーカーから
発売されてまして、どのメーカーがいいのかサッパリ分からない。
見れば見るほどワカラナイ??
万年財政難なので、できるだけ安く仕上げたいので次世代でなくスタンダードで考えてます。
まぁ、そのうち次世代欲しくなるんでしょうが。
マルイじゃ高いし最近は中華製でもちゃんと動く物があるのでそれ考慮すると選択肢が多すぎる。
今の計画は

ノーマルベースでシンプルにこんな感じか、

外見をいじってこんなのもいいなぁ。(画像は拝借ですが拝借元を忘れてしまいました。)
こっちの方が作りたい度は高いです。
物欲の収まりどころが見つからない。。。
電動のフルメタルは所持したこと無いのでフルメタルがいいなぁ。
しかしメタルフレームから揃えるなら中華製をベースにした方が安いだろうか?
中華製にしようか悩み中...ウムー。
アドバイスをください。ペコリ