スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2012年12月28日

トリガーピンが抜けてくる

今年も残すところあと数日です。
が、全く新年を迎える準備が出来てません。

今はもう冬なので出番がないGBBですが、カチャカチャ
動かしてるだけでもなんか楽しい。

HK417はちょっとお休みしてHK416をちょこっと整備。
まぁ整備しても動くこたぁないんですがぁね。

ピン自体が細いのか穴が大きいのか振動のせいなのか
とにかくトリガーピンが抜けてきます。

VFC HK416GBBでは結構ある現象っぽいですね。
完全に抜ける事はないですが、ズレてくるのは気分がわるい。

だもんで対策。


ノーマル状態。
今は普通ですが、トリガーピンがだんだん出っ張ってきます。
なのでG&Pのアンチローテーションリンクを付けてみます。

WA用だけどもどうやら付くらしいので交換。

 
ピンだけ交換した状態。
トリガーピンはすんなりだけど、ハンマーピンはちょっと苦戦しました。
ハンマーピンはちょっとキツくて入らなかったのでピンを少し削りました。
どういう訳か、ハンマーのピンが通る穴が少し変形してたのですんなり入る物も
あるかも分かりません。
動作には問題ない変形なので大丈夫でした。

 
取り付け完了。
ピンがすんなり交換できれば10分も掛かりません。

 
実銃HK416での装着例ってあるんでしょうか?
HK416なのであんなの付けてww とか言われても機能重視ということで気にしない。
あとで悩むだけです。   


Posted by 森蔵 at 23:19Comments(0)VFC HK416 GBB

2012年12月24日

HK417 途中経過

ギアノイズを改善するべく色々やってます。
ベベルだけ組込んでノイズが酷いので100%ピニオンとベベルの関係でしょう。

VFCはベベルにバリがあってそれがノイズの原因というのを見たので、
ほかの中華純正に付いてたベベルに交換してみたけどもダメでした。
所詮中華純正。変えてみたベベルもダメな可能性。

うーむ、いったいなんだろか?
モーターの角度を調整しても一向に改善せず。
しかもベベルの軸受けから煙状の物が出るし。軸が当たるブリップが削れてる?
それとも軸受けが削れてる?ベベルと一緒に軸受け回ってるし。
VFCの軸受けは弱いという情報を入手したので、軸受けを交換してみます。


おなじみSHS。  純正は8mmなのでした。ベアリングは使用しません。
普段使っている6mmと比べると大きいです。

 
純正の軸受けを外して固定用の接着剤を取ります。

 
SHS製の方が若干大きいですが、叩けばピッタリ入ります。
叩きすぎてメカボを割ったり変形させないように気をつけましょう。

 
3個付けました。結構キツキツなので今回は瞬着も使いませんでした。

調整時に付いたのか分かりませんが、ベベルの歯全部にバリがあるので
SHSの16:1のギアへ交換します。

 
で、ベベルだけ組込んで回してみたところ、鼓膜を破かれるようなノイズは収まりました。
シム調整すればもっと静かになるでしょう。

とりあえず次のステップへ進められそうです。  
タグ :VFCHK417


Posted by 森蔵 at 00:03Comments(0)VFC HK417

2012年12月22日

MASADAがお安くなった

PTS MAGPULのMASADA ACRがフロント・リアサイトをオミットした
低価格モデルが出るそうで。

ストリームラインバージョンちうの?
MASADA高いよ。
STD電動なのに5万位するなんて。

でも、このモデルは3万円ほどと大分安くなるけども、サイトだけ
無くしただけでこんなに安くなるものだろうか?
写真をみると刻印が白だったりしてますが、打刻じゃなくてプリントになったのかしら?
しかしイジェクションポート下のMADE IN CHNAって白文字がビミョ~だ!

でも、サイトを廃しただけで安くなったのなら、今まで高くて買うのを躊躇してた人も
思わず手が伸びてしまうかも?僕ぁ伸びそうですよ。
ストック交換とか考えるとA&Kの方がコスパ高いかもしんないけど。

今1本持ってるから別に~。   と思ってたんですが、同じならば部品取りやら予備機だとか
考えてたらなんか段々欲しくなってきたかも。
HK417買ってしまって今年はもう打ち止めと思ってるのに。
  


Posted by 森蔵 at 00:08Comments(2)MASADA ACR

2012年12月16日

HK417 調整、マガジンなど

先日届いたHK417ですが、


気になるギアノイズの改善の為分解中。
ピニオンとベベルの関係がこじれてノイズ発生だと思うのです。

でも、M4系よろしくこの手のギアノイズの改善は苦手です。
なかなかしっくりいかない。417の分解記事も少ないし。

でも、モーターをグリップから抜き出さなくても脱着できる構造なので
楽な気がします。


で、同じ7.62のSR25ですが、マガジン共有が気になる方もいるようで。

 
大きさは同じようですが、キャッチの掛かる部分の位置が違います。

 
それでいて背面から見ると構造も違います。

 
上から見たら給弾口の位置が違うので共用はできないようです。残念。

  
タグ :VFCHK417SR25


Posted by 森蔵 at 20:11Comments(0)VFC HK417

2012年12月13日

VFCの次なるブツは

見覚えのある箱がまた届きました。



ちょっと間が空きましたが、この道はまだなんとか続いているようです。

このテの箱はもう3つ目かしら?
箱に赤くHKなんぞ書いてあるからある程度絞れてしまうね。

マルイも待望の416をやっとこ発売するし次世代だし気になる。けど高い。
んで、VFCの416もVer2になって進化したみたいだし。
でもGBBの416D持ってるし、AEGは質は落ちるけどD-Boysの416持ってるし。
D-Boysは使ってないけど。やっぱり質のVFC製416を入手するべきか。

でも良く考えてみると416にドップリでもない事にも気づいたり。

まぁとりあえずひん剥いてみる。

 
結局416。  なわきゃねぇっぺが。分かる人は一目で分かる。
417ですね。でも結局HKのシリーズだし。
ぬー、416とそんなに見た目変わらんじゃない。と、今まで購買意欲が沸かなかったんですが、
突然気になり出して結局購入。最近このパターンが多いです。

次世代を使った事ないのでマルイの416も考えたんだけども、前述の通り高いし外観が同じ物を買うのも
なんか気が乗らなかったんですよ。

 
アンダー0.9Jの日本仕様のシールが貼ってあります。

 
しかもゲームで使う前提で予備マグも同時購入。得意の先走り。
しかも417ちょっと高めなのでマルイ416買うのとそんなに変わらないという罠。

 
外観などなどレビューは先人の方々にお任せします。
質感はVFCなのでとても綺麗です。
ロットによってなのか一部刻印が違うようです。実銃の刻印との比較は私には分かりません。
画像中央のブリップ上に6mmBBなんちゃらなんて刻印が入っているロットだかがあるようで
そりゃぁちょっと、、と思っていたけどもコレにはありませんでした。
あと、レシーバー上部レール直下の刻印もHK以外のマークも入ってました。

 
ボルトの刻印もちゃんとあります。

 
レシーバーがデカいです。ボルトも大きいんだから当然ですね。

 
バッファーチューブも太いこと。これだけ違うとちょっといた細工じゃストック交換は出来ないよ。

 
ガスピストンも同じ様に再現されてます。417の方がアウターの基部が頑丈そうな形です。
416と違ってビス2本で固定されています。

 
レールとアウターが曲がっているという情報があったけどこれは大丈夫。でしょうか?

 
バカデカいマガジン。M4ノーマルと5.56P-MAG・417・7.62P-MAG。
そんでもって417のマガジンはBBローダーが使えない。XL(大きい)方のローダー
が届かないので出来なくは無いけどちょっと大変。何か手を考えねば。



 
さて、このデカいマガジン。複数用意しても持ち運べなきゃ意味が無い。
チャレンジしてみた。M4用2連マグポには入らない。予想はしてたけど
もうちょっと入るかと思ったが、全く入らんね。
ポーチ換えない限りLBT6094モドキでは運用不可。

 
LBT-1961モドキは楽勝。もともとポーチが大きいのでPMAGで運用する時は
本数によって詰め物をして対応してました。
417でゲームする時はとりあえずコチラですね。

初速はまた後日。
動作音は先人の方々のレビューの通りやっぱりギアノイズがちょっと大きいです。
BCM4みたいなスプリングのビヨーン的な音はないですが、一旦バラしてみようかと思います。
でも、技術が伴ってないのでどうなる事やら。  
タグ :VFCHK417


Posted by 森蔵 at 22:46Comments(0)VFC HK417