2013年01月10日
HK417 終了
ギアノイズが収まらないVFC HK417ですが、部品が入ったので再開。

2個購入したものの梱包が別になりました。何故?
そしてこの箱の大きさったらない。
マルイ純正ベベルギアですよ。
コメントでも頂いたとおり交換してみます。
交換途中ですが、左:SHSベベル 右:マルイベベル。
歯の角度と厚みが違います。これだけ違うとピニオンとの当たりも差が出そうです。
早速交換してグリップ取り付け試運転。
見違えるほどに静かになりました。思わずちょっとニヤけた。
長時間のフルオートでもモーター加熱しない。バッチリです。さすがマルイ。
過去記事のD-boysHK416の時もマルイベベルに交換してギアノイズが無くなりました。
んで、レシーバーに組込んで再度試運転。
んー、やっぱり少しノイジーになる。しかもなんか動作が渋い。モーターが加熱する。
グリップを外してみたらベベルの軸がレシーバーに当たってました。
結構削れてます。
ギア軸の状況やシム調整によって軸が出る事があるので事前に確認しましょう。
飛び出た軸をリューターで削って再度組込み。
試運転。んー、加熱は大分収まったけどまだちょっとノイジー。
モーターの角度の関係かしら。
いろいろと試験動作させてみる。
ここで大問題。
メカボ割れた しゅ~りょ~
なんかノイズが大きくなってきたと思って目を向けたらこんな状態。
再起不能です。今の所。弱そうだなと思っていたけどまさかの破損。
メカボ上部の開き止め兼補強プレートのツメが折れて無くなってます。
ツメが折れて振動で浮いてきたところでメカボ本体が割れたようです。
メカボ後ろ側。通常はこんな風にツメが掛かっています。
本日、VFC HK417はまさかのハリボテになりました。 一旦終了です。
取り合えず今後の動向は未定です。
メカボパーツ手に入らんかの?

2個購入したものの梱包が別になりました。何故?
そしてこの箱の大きさったらない。

マルイ純正ベベルギアですよ。
コメントでも頂いたとおり交換してみます。

交換途中ですが、左:SHSベベル 右:マルイベベル。
歯の角度と厚みが違います。これだけ違うとピニオンとの当たりも差が出そうです。
早速交換してグリップ取り付け試運転。
見違えるほどに静かになりました。思わずちょっとニヤけた。
長時間のフルオートでもモーター加熱しない。バッチリです。さすがマルイ。
過去記事のD-boysHK416の時もマルイベベルに交換してギアノイズが無くなりました。

んで、レシーバーに組込んで再度試運転。
んー、やっぱり少しノイジーになる。しかもなんか動作が渋い。モーターが加熱する。
グリップを外してみたらベベルの軸がレシーバーに当たってました。

結構削れてます。
ギア軸の状況やシム調整によって軸が出る事があるので事前に確認しましょう。
飛び出た軸をリューターで削って再度組込み。
試運転。んー、加熱は大分収まったけどまだちょっとノイジー。
モーターの角度の関係かしら。
いろいろと試験動作させてみる。
ここで大問題。

メカボ割れた しゅ~りょ~
なんかノイズが大きくなってきたと思って目を向けたらこんな状態。
再起不能です。今の所。弱そうだなと思っていたけどまさかの破損。

メカボ上部の開き止め兼補強プレートのツメが折れて無くなってます。
ツメが折れて振動で浮いてきたところでメカボ本体が割れたようです。

メカボ後ろ側。通常はこんな風にツメが掛かっています。
本日、VFC HK417はまさかのハリボテになりました。 一旦終了です。
取り合えず今後の動向は未定です。
メカボパーツ手に入らんかの?
2013年01月02日
HK417 使えん
えー、明けました。
今年もよろしくお願いいたします、自分。
この休みを利用してスマホをAndroid2.3からAndroid4.0にアップデート
しました。操作感が変わって機種変更した気分。
去年はなかなか活動的な1年になりました。
一人でゲームに行くようになり、結果としてゲームの回数が増えました。
もっと早くにこうすれば良かったと思ったり。
まだまだ続けられそうです。
さて、HK417ですが、前回にノイズが収まりつつあるような事を
書きましたが、まだまだです。
モーターの角度を変えたり、再度シム調整したりとなかなか満足できる
所まで持っていけません。

この状態で動作させて良くなったとは言ってももやっぱり耳障りな音がします。
配線はそうでもないがモーターの発熱もあるので負荷が掛かっていることは確実。
やっぱりメカボに手を出すには技術が足りないです。
MASADAとTACTICAL AKは静かな事。
モーターと軸受けしか換えてないAKと比べるとレスポンスも悪い。ギア比が違うのか?
モーターはマルイ純正に交換してみました。
マルイモーターの方がVFC純正より一回り小さいのでスッポリ入ってしまいます。
小さい分角度が変えられると思ったが余り効果なしでした。
VFCは比較的ノイズが大きいという情報も目にしましたがどうなんでしょうか?
こんなことならマルイHK416買えば良かったとか思い始めちゃったぢゃんか。
今年もよろしくお願いいたします、自分。
この休みを利用してスマホをAndroid2.3からAndroid4.0にアップデート
しました。操作感が変わって機種変更した気分。
去年はなかなか活動的な1年になりました。
一人でゲームに行くようになり、結果としてゲームの回数が増えました。
もっと早くにこうすれば良かったと思ったり。
まだまだ続けられそうです。
さて、HK417ですが、前回にノイズが収まりつつあるような事を
書きましたが、まだまだです。
モーターの角度を変えたり、再度シム調整したりとなかなか満足できる
所まで持っていけません。

この状態で動作させて良くなったとは言ってももやっぱり耳障りな音がします。
配線はそうでもないがモーターの発熱もあるので負荷が掛かっていることは確実。
やっぱりメカボに手を出すには技術が足りないです。
MASADAとTACTICAL AKは静かな事。
モーターと軸受けしか換えてないAKと比べるとレスポンスも悪い。ギア比が違うのか?

モーターはマルイ純正に交換してみました。
マルイモーターの方がVFC純正より一回り小さいのでスッポリ入ってしまいます。
小さい分角度が変えられると思ったが余り効果なしでした。
VFCは比較的ノイズが大きいという情報も目にしましたがどうなんでしょうか?
こんなことならマルイHK416買えば良かったとか思い始めちゃったぢゃんか。
2012年12月24日
HK417 途中経過
ギアノイズを改善するべく色々やってます。
ベベルだけ組込んでノイズが酷いので100%ピニオンとベベルの関係でしょう。
VFCはベベルにバリがあってそれがノイズの原因というのを見たので、
ほかの中華純正に付いてたベベルに交換してみたけどもダメでした。
所詮中華純正。変えてみたベベルもダメな可能性。
うーむ、いったいなんだろか?
モーターの角度を調整しても一向に改善せず。
しかもベベルの軸受けから煙状の物が出るし。軸が当たるブリップが削れてる?
それとも軸受けが削れてる?ベベルと一緒に軸受け回ってるし。
VFCの軸受けは弱いという情報を入手したので、軸受けを交換してみます。

おなじみSHS。 純正は8mmなのでした。ベアリングは使用しません。
普段使っている6mmと比べると大きいです。
純正の軸受けを外して固定用の接着剤を取ります。
SHS製の方が若干大きいですが、叩けばピッタリ入ります。
叩きすぎてメカボを割ったり変形させないように気をつけましょう。
3個付けました。結構キツキツなので今回は瞬着も使いませんでした。
調整時に付いたのか分かりませんが、ベベルの歯全部にバリがあるので
SHSの16:1のギアへ交換します。
で、ベベルだけ組込んで回してみたところ、鼓膜を破かれるようなノイズは収まりました。
シム調整すればもっと静かになるでしょう。
とりあえず次のステップへ進められそうです。
ベベルだけ組込んでノイズが酷いので100%ピニオンとベベルの関係でしょう。
VFCはベベルにバリがあってそれがノイズの原因というのを見たので、
ほかの中華純正に付いてたベベルに交換してみたけどもダメでした。
所詮中華純正。変えてみたベベルもダメな可能性。
うーむ、いったいなんだろか?
モーターの角度を調整しても一向に改善せず。
しかもベベルの軸受けから煙状の物が出るし。軸が当たるブリップが削れてる?
それとも軸受けが削れてる?ベベルと一緒に軸受け回ってるし。
VFCの軸受けは弱いという情報を入手したので、軸受けを交換してみます。

おなじみSHS。 純正は8mmなのでした。ベアリングは使用しません。
普段使っている6mmと比べると大きいです。

純正の軸受けを外して固定用の接着剤を取ります。

SHS製の方が若干大きいですが、叩けばピッタリ入ります。
叩きすぎてメカボを割ったり変形させないように気をつけましょう。

3個付けました。結構キツキツなので今回は瞬着も使いませんでした。
調整時に付いたのか分かりませんが、ベベルの歯全部にバリがあるので
SHSの16:1のギアへ交換します。

で、ベベルだけ組込んで回してみたところ、鼓膜を破かれるようなノイズは収まりました。
シム調整すればもっと静かになるでしょう。
とりあえず次のステップへ進められそうです。
2012年12月16日
HK417 調整、マガジンなど
先日届いたHK417ですが、

気になるギアノイズの改善の為分解中。
ピニオンとベベルの関係がこじれてノイズ発生だと思うのです。
でも、M4系よろしくこの手のギアノイズの改善は苦手です。
なかなかしっくりいかない。417の分解記事も少ないし。
でも、モーターをグリップから抜き出さなくても脱着できる構造なので
楽な気がします。
で、同じ7.62のSR25ですが、マガジン共有が気になる方もいるようで。
大きさは同じようですが、キャッチの掛かる部分の位置が違います。
それでいて背面から見ると構造も違います。
上から見たら給弾口の位置が違うので共用はできないようです。残念。

気になるギアノイズの改善の為分解中。
ピニオンとベベルの関係がこじれてノイズ発生だと思うのです。
でも、M4系よろしくこの手のギアノイズの改善は苦手です。
なかなかしっくりいかない。417の分解記事も少ないし。
でも、モーターをグリップから抜き出さなくても脱着できる構造なので
楽な気がします。
で、同じ7.62のSR25ですが、マガジン共有が気になる方もいるようで。

大きさは同じようですが、キャッチの掛かる部分の位置が違います。

それでいて背面から見ると構造も違います。

上から見たら給弾口の位置が違うので共用はできないようです。残念。
2012年12月13日
VFCの次なるブツは
見覚えのある箱がまた届きました。

ちょっと間が空きましたが、この道はまだなんとか続いているようです。
このテの箱はもう3つ目かしら?
箱に赤くHKなんぞ書いてあるからある程度絞れてしまうね。
マルイも待望の416をやっとこ発売するし次世代だし気になる。けど高い。
んで、VFCの416もVer2になって進化したみたいだし。
でもGBBの416D持ってるし、AEGは質は落ちるけどD-Boysの416持ってるし。
D-Boysは使ってないけど。やっぱり質のVFC製416を入手するべきか。
でも良く考えてみると416にドップリでもない事にも気づいたり。
まぁとりあえずひん剥いてみる。
結局416。 なわきゃねぇっぺが。分かる人は一目で分かる。
417ですね。でも結局HKのシリーズだし。
ぬー、416とそんなに見た目変わらんじゃない。と、今まで購買意欲が沸かなかったんですが、
突然気になり出して結局購入。最近このパターンが多いです。
次世代を使った事ないのでマルイの416も考えたんだけども、前述の通り高いし外観が同じ物を買うのも
なんか気が乗らなかったんですよ。
アンダー0.9Jの日本仕様のシールが貼ってあります。
しかもゲームで使う前提で予備マグも同時購入。得意の先走り。
しかも417ちょっと高めなのでマルイ416買うのとそんなに変わらないという罠。
外観などなどレビューは先人の方々にお任せします。
質感はVFCなのでとても綺麗です。
ロットによってなのか一部刻印が違うようです。実銃の刻印との比較は私には分かりません。
画像中央のブリップ上に6mmBBなんちゃらなんて刻印が入っているロットだかがあるようで
そりゃぁちょっと、、と思っていたけどもコレにはありませんでした。
あと、レシーバー上部レール直下の刻印もHK以外のマークも入ってました。
ボルトの刻印もちゃんとあります。
レシーバーがデカいです。ボルトも大きいんだから当然ですね。
バッファーチューブも太いこと。これだけ違うとちょっといた細工じゃストック交換は出来ないよ。
ガスピストンも同じ様に再現されてます。417の方がアウターの基部が頑丈そうな形です。
416と違ってビス2本で固定されています。
レールとアウターが曲がっているという情報があったけどこれは大丈夫。でしょうか?
バカデカいマガジン。M4ノーマルと5.56P-MAG・417・7.62P-MAG。
そんでもって417のマガジンはBBローダーが使えない。XL(大きい)方のローダー
が届かないので出来なくは無いけどちょっと大変。何か手を考えねば。
さて、このデカいマガジン。複数用意しても持ち運べなきゃ意味が無い。
チャレンジしてみた。M4用2連マグポには入らない。予想はしてたけど
もうちょっと入るかと思ったが、全く入らんね。
ポーチ換えない限りLBT6094モドキでは運用不可。
LBT-1961モドキは楽勝。もともとポーチが大きいのでPMAGで運用する時は
本数によって詰め物をして対応してました。
417でゲームする時はとりあえずコチラですね。
初速はまた後日。
動作音は先人の方々のレビューの通りやっぱりギアノイズがちょっと大きいです。
BCM4みたいなスプリングのビヨーン的な音はないですが、一旦バラしてみようかと思います。
でも、技術が伴ってないのでどうなる事やら。

ちょっと間が空きましたが、この道はまだなんとか続いているようです。
このテの箱はもう3つ目かしら?
箱に赤くHKなんぞ書いてあるからある程度絞れてしまうね。
マルイも待望の416をやっとこ発売するし次世代だし気になる。けど高い。
んで、VFCの416もVer2になって進化したみたいだし。
でもGBBの416D持ってるし、AEGは質は落ちるけどD-Boysの416持ってるし。
D-Boysは使ってないけど。やっぱり質のVFC製416を入手するべきか。
でも良く考えてみると416にドップリでもない事にも気づいたり。
まぁとりあえずひん剥いてみる。

結局416。 なわきゃねぇっぺが。分かる人は一目で分かる。
417ですね。でも結局HKのシリーズだし。
ぬー、416とそんなに見た目変わらんじゃない。と、今まで購買意欲が沸かなかったんですが、
突然気になり出して結局購入。最近このパターンが多いです。
次世代を使った事ないのでマルイの416も考えたんだけども、前述の通り高いし外観が同じ物を買うのも
なんか気が乗らなかったんですよ。

アンダー0.9Jの日本仕様のシールが貼ってあります。

しかもゲームで使う前提で予備マグも同時購入。得意の先走り。
しかも417ちょっと高めなのでマルイ416買うのとそんなに変わらないという罠。

外観などなどレビューは先人の方々にお任せします。
質感はVFCなのでとても綺麗です。
ロットによってなのか一部刻印が違うようです。実銃の刻印との比較は私には分かりません。
画像中央のブリップ上に6mmBBなんちゃらなんて刻印が入っているロットだかがあるようで
そりゃぁちょっと、、と思っていたけどもコレにはありませんでした。
あと、レシーバー上部レール直下の刻印もHK以外のマークも入ってました。

ボルトの刻印もちゃんとあります。

レシーバーがデカいです。ボルトも大きいんだから当然ですね。

バッファーチューブも太いこと。これだけ違うとちょっといた細工じゃストック交換は出来ないよ。

ガスピストンも同じ様に再現されてます。417の方がアウターの基部が頑丈そうな形です。
416と違ってビス2本で固定されています。

レールとアウターが曲がっているという情報があったけどこれは大丈夫。でしょうか?

バカデカいマガジン。M4ノーマルと5.56P-MAG・417・7.62P-MAG。
そんでもって417のマガジンはBBローダーが使えない。XL(大きい)方のローダー
が届かないので出来なくは無いけどちょっと大変。何か手を考えねば。

さて、このデカいマガジン。複数用意しても持ち運べなきゃ意味が無い。
チャレンジしてみた。M4用2連マグポには入らない。予想はしてたけど
もうちょっと入るかと思ったが、全く入らんね。
ポーチ換えない限りLBT6094モドキでは運用不可。

LBT-1961モドキは楽勝。もともとポーチが大きいのでPMAGで運用する時は
本数によって詰め物をして対応してました。
417でゲームする時はとりあえずコチラですね。
初速はまた後日。
動作音は先人の方々のレビューの通りやっぱりギアノイズがちょっと大きいです。
BCM4みたいなスプリングのビヨーン的な音はないですが、一旦バラしてみようかと思います。
でも、技術が伴ってないのでどうなる事やら。